成蹊大学 2019-11-14 講演

--- 以下9月のメモ

  • 発表にはKeynoteを使う

    • プレゼン記録で手元での録画をする
    • Osmo Actionで発表風景を撮っておくと良さそう
  • 発表資料はあらかじめ1スライド1画像でScrapboxに貼っておく

    • 受付アルバイトとかで音声でしか聞けない人も参加できる
  • 冒頭でアナウンス:

    • 演者の喋りは文字起こしされて後でScrapboxで公開される
    • だから、話した内容を記録することを皆さんが頑張る必要はない。それは録音機材がやってくれる
    • 一方、みなさんが話を聞いて考えたこと、疑問に思ったことは、みなさん自身にしか記録できない
    • Scrapboxでも紙のノートでも良いので、自分の考えを記録しよう
    • 発表終了後に時間があればScrapboxを”質問”で検索して答える、なので疑問に思ったことはScrapboxに書くと良い
  • 発表終了後に1分間シンキングタイムでScrapboxに質問を書いてもらおう

    • 発表末尾に「質問」ゾーンを作っておいて1分間の間にそこに質問を書く
    • その間僕は発表資料中の質問をそこにコピペしていく作業をする
      • 左右分割画面でやれば画面切り替えが必要ない

---本編

  • 人口構造

    • 人口が減って時間が足りない
  • 和光モデル

    • 大勢の人に一律の扱いをするのではなく
    • 個別の人に合わせる
  • 平等

    • 人には個性がある
    • 多様性がある
    • それを無視して一律に扱うのは良いことか?

学生向けのレポート課題を考える必要がある

  • 物理的制約とポリシー制約を1つずつ見つける?
  • 誰かの「〜しなければならない」「〜でなければならない」という発言を見つける
    • ルール
    • ポリシー制約であるものを見つける
    • その制約を緩めるために、どうアクションするかを考える

nishio.iconのノート