Audrey Tangの真鶴視察旅行。

真鶴アレグザンダーパターンランゲージを参考に「美の条例」を30年前に作った町 真鶴町 - Wikipedia

  • 「真鶴町まちづくり条例」は国による1993年制定、翌年施行の条例である。まちづくり計画として条例第10条「美の原則(8つの原則)」および「美の基準」、開発や建築を行うときのルール、議会の役割や住民参加などを定めている。まちづくりを条例で規定した例として、全国的に先駆的な事例で、「美」を法令上規定することも異例であった。「美の原則」のデザインの指針(デザインコード)は、かつて美しかったイギリスの歴史的建築物が次々と取り壊されていくのを心配したチャールズ3世(当時皇太子)の『英国の未来像 建築に関する考察』の発想を参照している。この著書でいわれている「建築の10の原則」は、都市に住む人間にとって、国や時間を超えて共通の普遍性を持つものであるため、考え方のヒントとされている。

  • 真鶴は7km2
  • 火山でできたので地形がバリエーション豊か
  • 石材が産業に
    • 石切場と港が近いのがメリット
  • 古い街は細い道なので建築基準法で新築ができない
    • 線路の向こう側が新築ゾーンになっている
  • 御林
    • 寛文元年(1661年)に小田原藩が3年の月日をかけて15万本の松苗を植林し、以降、明治37年には、魚を守り、育てる森林と認められ魚つき保安林に指定。昭和27年に真鶴町へ移管されるまで、御留山(幕藩領主の管理下にあった森林)から御料山(皇室所有の森林)へと、長らく国が管理してきた場所だった。

    • お林一帯が県立真鶴半島自然公園に指定されたのは昭和29年。今日ではお林をいまの姿のまま次世代へ継承していくために「採らない」「燃やさない」「捨てない」「踏み込まない」というルールが定められている。

    • https://colocal.jp/topics/art-design-architecture/manazuru/20161019_83155.html
    • 明治神宮の250年後の姿とのこと

美の条例

  • パターンランゲージ
  • 良いところを69箇所集める
    • 2年かけて作った
    • 1/3が市民、1/3が有識者、1/3がアレグザンダー由来
  • 熱海市と小田原市に挟まれる
  • 小さいから意見の共有が容易だった

真鶴は水不足

  • 自己水源で足りない
  • 湯河原から水を買っていた
  • これも観光地化することに関する不安材料の一つ
    • 断水などの恐れ
  • ホテルを建設して観光地化しようとする勢力に対して、現地の漁業者は海が汚れることの懸念から反対に回った
    • 水とか海の綺麗さが公共財だったのだな
    • 観光ホテルによって共有地の悲劇が引き起こされることを防ごうとした

Q: 30年間の間、バージョンアップはあったのか?

真鶴の人口は減少している 急な坂道などが多い、高齢化が進むと問題になるのでは?

人口の7割は真鶴の外で働いている

  • 品川まではさほど時間がかからない

小松石を使う、実のなる木を植える

  • 実のなる時期には譲り合いが発生する
  • 小松石の車止め
    • image

なぜか台湾の歌を合唱することになった件: 望春風

@hal_sk: We sang 望春風 in a beautiful house in Manzuru with @audreyt . Precious moment🎶 (movie) image

@nishio_en: Thanks to @hal_sk , I had the opportunity to talk with @audreyt yesterday. I was happy to express that ‘broad listening’ is an augmentation of human ability, and it plays an important role for encouraging Plurality in Japan, whose culture values consensus. image @nishio_en: I got a new insight from her when I asked about the legitimacy. The insight that the switching cost decreases when social systems are built on the Ethereum platform was an eye-opener for me. I plan to write about this later on my Scrapbox.

@nishio_en: I regret that due to my lack of English skills, I failed to explain about amazake, and I wasn’t able to prevent her from mixing it with green tea. I tried it myself and found that was not tasty at all. I wanted to convey that it’s sweet non-alcoholic drink rich in amino acids,… 日本語の解説

ウクライナ

PoliticsとTechの連携

Anthropicに興味を持っている

アイスランドはPost Learningを頑張っている、彼らの言語はマイノリティだから

ソーシャルイノベーションが統治を正統化する

教育システム

Pluralityの先にHappyがあるという信念をどう作っていくか

DecidimPolisの違い

設計者がアップデートしていくことを期待して作っても、後の人がアップデートしないままになる問題はどのようにして解決できるか

変わるべきか、変わらないべきか

  • 変わらないコントラクトの組み合わせを変える

Web3とヒューマンコーディネーション

  • まちづくり
    • コントリビューションやコミットメント
    • 金銭ではないものによるインセンティブづくり
    • 「自発的」とは

ローカルの国家は歴史的経緯により統治機構が成立している

  • 国際社会には全体を統括する統治機構が存在しないのでアナーキー
  • なんらかのコーディネーションのメカニズムが必要
  • 公共財
    • 道路などはローカルの土地と密結合だった
    • 土地と紐づかない「デジタル公共財」が現れた時代
  • グローバル
    • ローカルの行政が対応を全部抱え込むと負担が大きすぎる
  • エコシステム
    • スマートコントラクト
    • DAO
  • Collective Action

自動車

Patagonia 2019年 営農をしながら太陽光発電をする農業、ソーラーシェアリング

アーリーアダプターと「解決したい問題」がある人の関係

写真 imageimage image image

@shunkawaguchi: 真鶴出版を始めてもうすぐ8年。「小さく」をキーワードに、ひたすら特定少数に向けて出版物を届け、宿で受け入れをしていたら、オードリー・タンさんが真鶴に来てくれました。 image

  • @shunkawaguchi: 真鶴に住む、Code for Japanの太田さんからの紹介です。

  • そしてさらにもとを辿ると、5年前に神戸の山田さんが泊まりに来てくれたときのFBの投稿も関係してきて、人生何がどうつながるかわからないなぁと思いました。