「先生」と呼ばれて「教える人」という役割を演じるようになると自分が学ぶことの妨げになるなぁ

BELOW_IS_AI_GENERATED

「先生」と呼ばれて「教える人」という役割を演じるようになると自分が学ぶことの妨げになるなぁ

2023-10-08 10:25 omni.icon

ダイジェスト1

「教える人」の役割になると学びが阻害される。

ダイジェスト2

「先生」としての役割が学びを妨げるという観察は、「教える人の問題」や「BPStudyエンジニアのための学ぶ技術」、「学ぶことの最大の障害は答えを教えること」などの断片と関連がある。教える役割になると、自分の視点や先入観を他人に押し付ける傾向があり、それが新たな学びを阻害する可能性がある。また、「教える」ことが「答えを教える」ことになりがちで、それが学ぶ者の自己探求の機会を奪う可能性がある。これらの断片から、「教える」役割が学びを阻害する可能性があるという観察は、教える側と学ぶ側の関係性や役割分担について深く考えるきっかけを提供する。

意見

「教える」役割が学びを阻害するという観察は、教育の現場だけでなく、ビジネスやリーダーシップの文脈でも重要な示唆を提供する。教える側が自分の視点や先入観を他人に押し付けることで、学ぶ側の自己探求の機会を奪う可能性があるという視点は、リーダーシップのスタイルやコミュニケーションの方法について再考するきっかけを提供する。

考えのまとめ

「教える」役割が学びを阻害する可能性について考えることで、教育やリーダーシップの新たな視点を提供する。

タイトル

「教える」役割と学びの阻害:教育とリーダーシップの新視点

extra info

titles: ["教える人の問題", "「そんなものを学んでも役に立たない」と言われた時", "BPStudyエンジニアのための学ぶ技術", "学びのハシゴモデルは正しいか?", "学ぶことの最大の障害は答えを教えること", "学ぶとは何か。エンジニア的思考と原理原則", "学べば学ぶほどわからないことが増える", "2018-02-04-2", "チームワーク経営シンポジウム", "Polis:「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」"] 教える人の問題 「そんなものを学んでも役に立たない」と言われた時 BPStudyエンジニアのための学ぶ技術 学びのハシゴモデルは正しいか? 学ぶことの最大の障害は答えを教えること 学ぶとは何か。エンジニア的思考と原理原則 学べば学ぶほどわからないことが増える 2018-02-04-2 チームワーク経営シンポジウム Polis:「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」 fragments

### 教える人の問題
教える人の問題
[マナー講師がマナーを作る]



### 「そんなものを学んでも役に立たない」と言われた時
「そんなものを学んでも役に立たない」と言われた時
言われたということと、それが真実であるかどうかは別である。
それを言った人が、それを学んだことがない場合、その人は自分が学んでないものについて他人の役に立つかどうかを判断できるか、単に自分が学んでないことを正当化するために役に立たないと決めつけているだけである。後者の可能性の方が大きい。



### BPStudyエンジニアのための学ぶ技術
[https://gyazo.com/1407ed63a832013d34c847539ff826f9]
「言うだけ人間」脱出法101 •「教える役」を抜け出し「教わる役」をプレイする。•前提や単語の意味は自分と相手で違う。自分の枠を相手に押し付けない。•相手が話すことを勇気づけ、やる気を引き出していく。

[https://gyazo.com/610f014694022621a36e1f8a1b2f6f06]
○互いに知識を交換して学ぶ

[https://gyazo.com/b7e52a55f47181f71340438b79ab7246]
多くの視点を得ることで103先入観を減らす“他人"の視点が有用

[https://gyazo.com/076fd5b58afc4f6bf9650c9fd3a91bb3]
先入観なく現実を観察し、自分の理解とのズレを探す104

[https://gyazo.com/f9a2dfc72d334b43ffac448bb19bfac8]
105それが盲点を見つけ学ぶために必要なこと

[https://gyazo.com/55b3eb21c8641112fc17856249421c9e]
僕にとってこの講義は…書いてまとめて図解化して文章化人に伝える行動理解の修正フィードバック結果の考察

[https://gyazo.com/590020aa3721d1dc309a3ba18617b34b]
Question & Comment書いてまとめて図解化して文章化人に伝える行動理解の修正フィードバック結果の考察





### 学びのハシゴモデルは正しいか?
[https://gyazo.com/22eed99243d25681aa7ec21106022496]
51知識多い人が教え少ない人が教わるというハシゴのモデルをついうっかりイメージしがち、そういう理解をしがちだけど、これは正しくない。どこが正しくない?
(会場:教える人が一人で複数の人にその人が教えると、結局その教える人の先入観が全員に分配されるだけになってしまう)それは鋭い。素晴らしいポイント。でもそこに辿り着くまでにもうちょっとステップを踏むので、少し話が変わります。知識多い知識少ない

[https://gyazo.com/5ad8504571d39bdd558d6b73f35ffb1b]
52知識多い人が教え少ない人が教わる君たちが16歳で、先生が33歳なので、2倍年が違う。教える人教わる人の役割分担がある。知識に歴然とした差があるような気になる。でも大学、社会と進むに連れてこの差は縮まってくる。33歳の僕の2倍年上は66歳。僕の大学院での後輩にそれくらいの年の人がいる。彼のほうが人生経験は豊富だが、僕が数学を教える。教える人と教えられる人の役割分担がなくなる。知識多い知識少ない

次は[互いに知識を交換して学ぶ]


### 学ぶことの最大の障害は答えを教えること
学ぶことの最大の障害は答えを教えること
「[学ぶ]ことの最大の障害は[答えを教える]ことではないか? それは、自分で[答えを見つける機会]を永久に奪ってしまうからである。自分で論理的に考えて、[答え]を見つけ出すのが、人が学ぶための唯一の方法だと私は信じている。人が考えるようになるためには、命令形の『!』マークよりも、疑問形の『?』マークの方がはるかにいい」([エリヤフ・ゴールドラット])



### 学ぶとは何か。エンジニア的思考と原理原則
 	大人になっても学びは続く。ただし「先生がカリキュラムを決めてくれる」というサービスはなくなる。また、たとえ学ばなくても「期末テストの成績が悪くて追試」などの、短期的でわかりやすいデメリットは起こらない。しかし学ぶ人と学ばない人では、5年10年経った時に明確な差が生まれる。あなた自身が、あなたの限られた人生の時間を使って実験し、あなたの人生に有益な知識を獲得していかなければならない。

(★その他項目案
・ただ目の前の、上司から振ってくる仕事に追いまくられる状況でどう学ぶか
・就活をどう「研究」に変えるか
・自分に必要な「学び」をどう知るか
	意思決定である、事後にしかわからない、しかも本人だけが 熱意
・何を学ぶか?
	「自分経営戦略」のごくさわり、コアのコンセプトを少しだけ
	卓越、連続スペシャリスト、ふたこぶ……


-----
	大人になっても学びは続く
	ただし「先生がカリキュラムを決めてくれる」というサービスはなくなる
	学ばなくても「期末テストの成績が悪くて追試」などの、短期的でわかりやすいデメリットは起こらない
		しかし5年10年経った時に明確な差が生まれる


### 学べば学ぶほどわからないことが増える
学べば学ぶほどわからないことが増える
see [学べば学ぶほど自分の無知に気付く]



### 2018-02-04-2
	つまり「学ぶことは有益である教」を作って、自己肯定感を与えれば良い(斜め上の結論
	[偉大な教師は生徒の心に火をつける]
	これもまた行動を引き起こすための勇気づけ
	「学ぶことは良いことだ教」は学ぶことは褒めるが、学べなくても褒めなければならない。さもないと無条件の肯定ではない
		久池井: いや、別にカルト尖鋭化していくという選択肢もあり
			宗教的には学びを楽しめない人を排除する方が多いのでは?
			カウンターで、学べなくても良いじゃないか教の存在が想定されるが、それは結構みんな信仰していると思う
			何か重大な事態を起こしたのに、知らなかったから私は悪くないみたいなやつ



### チームワーク経営シンポジウム
 堀江さん「小学校3年生の時まで私立中学の存在を知らなかった、周りの大人も教えてくれなかった、担任の先生が教えてくれた。選択肢を知らなかった」「6年後の受験に関心が持てなかったのでコンピュータで遊んでいた、それが結果的にはよかった」
 	選択肢を教えることの効果が大きい
  何が役に立つかは事前にはわからないのだな。
 堀江さん「[人口動態]はすごい簡単な話、東大に入る学生ならわかってしかるべき」
 「ぼくはアウトサイダーなので、アリキリを見て、鼻で笑う感じ。風刺として面白い」
  「さっき飲み屋でぐだっている奴らは若者も含めて、全員必要ない、彼らの仕事はすでに無くなっている」
  「ロボットとかAIみたいな大上段に構えなくても、グループウェアでいいじゃん」
  「君たちはそこにいる必要あるのか?」
  「こんなことやってたらそりゃ赤字になる」「いらない人たち」モデレータ「いらない人たちはどうしたらいいの?」堀「遊んだらいい」モ「食べていけない」堀「恵んでもらえばいい」モ「それには抵抗がある」青野「心の壁ですね」
 働かなくていい人が増えているのに、働かないで貰うのはよくないという心理的障壁によって必要のない仕事を作り出して仕事をしている。遊び方がわからないという病理。


### Polis:「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」
「勝手に学ぶ」人は「期待されても伸びるとは限らない」
「勝手に学ぶ人」が学ぶ障壁がどんどん消えてブースターが増えているのが喜ばしい.. ネットには教材が溢れているしchat先生は家庭教師のごとく親切に教えてくれるし「勝手に学ぶ人」オーラがあればちょっと質問すると答えくれる(人間)はたくさんいる
「期待されて学ぶ人」を超えるペースで「勝手に学ぶ人」が学んでしまうので、格差が広がってしまう、格差は良くない
期待されて学ぶ人から、勝手に学ぶ人に変わるのは「問題意識」がヒントになる
勝手に学ぶ人だけが残るようにすればいい
仕事で「学ぶ」人って言い回しは嫌い
これは「労働意欲」とか「やる気」の話
「勝手に学ぶ」と「期待されて学ぶ」という言葉の使い方に違和感がある
「勝手に学ぶ」と「期待されて学ぶ」ではなく「自発的」と「他発的」が良い
「勝手に学ぶ人」のほうが「期待されて学ぶ人」より良い
「期待されても学ばない人」が大多数
勝手に学ぶ人だけだと秩序が保てない
報酬等のインセンティブも無く、勝手に学ぶ事を強要する上司、組織がワーストケース


generated: 2023-10-08 10:25