from 日記2023-05-07 「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない
@voluntas: 「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められない|柴田史郎|note 読んだ。すごく丁寧にまとめられており、筆者の言いたいことがすごくわかる。 @voluntas: この記事での「勝手に学ぶ人」って「勝手に仕事を作る人」な気がする。 @voluntas: “「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け」が実現できない” これはなんとなくわかる。勝手に仕事作る人って、皆で行く気がないからだと思う。
@nishio: 「遠くに行きたければみんなで行け」という判断指針が現在の状況に合ってるのか不明。本当に遠くに行きたいの?具体的にはどこに?元々この格言は「速く行きたければ一人で行け、〜」という形だった。今が「速さ」の必要ない状況だと考える根拠は何?今はむしろ「津波てんでんこ」では?
- 今は世界の変化が激しくて長期的なプランの妥当性が下がっていると思う
- このシチュエーションでは個々人が素早く動いて情報収集し、余裕があればそれを互いに共有するようなスタイルのコラボレーションが有益
- 速く行きたければ一人で進め、遠くまで行きたければ皆で進め
- 若者はひとりでなら早く走れる。年寄りがいると遅くなるが、遠くに行ける
- 年寄りは若者のように速く走れないが、知識があるので遠くまで行くことの助けになるという意味
- 知識がなくて足の遅い若者を連れて行っても「遠くまで行く」ことには有益ではない
- 若者はひとりでなら早く走れる。年寄りがいると遅くなるが、遠くに行ける
- 津波てんでんこ
- 速度が要求される時には他の人のことを気にせずにまず一人で走れということ
@voluntas: これを書かれた方は本当に組織をどうにかしたくて色々考えられてるんだろうなと言うのがすごく伝わってくる。あとすごくいい人っぽい。
- この元記事は性格の良い人が一生懸命考えてるんだろうなと言うところには同感なんだけども
- 「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められないと言う表現は暗黙に「差を埋める」を良いことだと仮定しているわけだが、本当にそうだろうか
- 今の組織の形や仕事の形が正しくてそれを維持したままより良く機能させようという暗黙の仮定は、環境が大きく変化する時には適応の邪魔になる
ラーニングアニマル
@tokoroten: これ、Googleはラーニングアニマルを採用する、という話よなぁ https://t.co/6vT0JseYkW
@tokoroten: IT人材白書2020、これは「Googleはラーニングアニマルを採用する」ってやつだなぁ 勉強意欲が高いやつが先端IT企業に採用されているということであって、どっちの企業にいるから、勉強意欲が変化するということではないと思う
2023-05-09
@nishio: 勝手に学ぶ人の件、ツイートだけだと言葉足らずだからScrapboxにスクラップしといただけのつもりだったのに500はてぶとかになってたのか、今気づいた。これをPolisにした方が面白いんじゃないか?
ttt_cellule 檜垣氏の「死ぬ気で」云々の言いたいことはこの記事における左のモデル、「勝手に学ぶ人」にように隣接範囲を自主判断でやっていかないと生き延びられないし、実際に失敗した人たくさん見てきたよ、というものだろうなと人と話してた。
ttt_cellule (このnote記事は、記事作成者がむしろ集団的プロジェクトでは後者の期待回路の方をなんとか伸ばすしかない、と考えている逆説性が面白い) で、子育てしながら研究やりたい人は右のモデルでやらせてほしい、と不満があるので檜垣を敵視する。 ttt_cellule でもアカデミックメリトクラシーの修羅ワールドでも文筆でも、そんな既定オーダーのスキルでなんとかなるわけではないから、そのスタイルだと途中で戦力外通告されて消えるだろう。 (『ウルトラマンの「正義」とは何か』誤謬と回収措置の案件が好例) ttt_cellule なので長い目で見れば、個人の好悪とは全く無縁に、学習モデルを効率化させうるだろうという認識はけっこう危ういという話になると思う。 (めちゃくちゃ権威主義的に制度適応するのが勝利です、コスパです、という立場もあるかもしれんが、それはここでは除外した)
terrierscript 「勝手に学ぶ」と分類されてるが、実はそういう人は「期待されても伸びるとは限らない」もある気がする。勝手に学ぶ人は「知識欲」とかが報酬体系で、期待で伸びる人は期待が報酬になってるみたいな terrierscript 多分勝手に学ぶに近いタイプだけど、期待されてもそれ通りに伸ばせる保証は無いし、あと学び方自体が目的なので制限されるとキツいので書籍とか勉強会とか得意じゃなくなってしまう。
@rkmt: 「勝手に学ぶ人」が学ぶ障壁がどんどん消えてブースターが増えているのが喜ばしい.. ネットには教材が溢れているしchat先生は家庭教師のごとく親切に教えてくれるし「勝手に学ぶ人」オーラがあればちょっと質問すると答えくれる(人間)はたくさんいる..
@foot_25253: …仕事で「学ぶ」人って言い回し嫌い。なんで、「労働意欲」とか「やる気」のある人って言い回しにしなかったのかな。…
- 根本的に理解が食い違ってそう
- どちらも「学ぶ」人
@sakichi01_: 「勝手に学ぶ」と「期待されて学ぶ」という言葉の使い方になんとなく違和感があるのだけど。 「自発的」と「他発的」じゃ駄目なんだろうか。
@nishio: 「勝手に学ぶ人」と「期待されて学ぶ人」の差が埋められないに関するTwitter上の発言を投票対象にしました。投票すると自分の意見がみんなの意見と比べてどの位置にあるかわかります。 https://pol.is/7ijrb2c2ja