魚と釣りのたとえ 中国のことわざとされるがかなり怪しい

  • 紀元前122年までに「魚が欲しければ、家に帰って網を作れ」ということわざは生まれている。
    • しかしそれは「魚を与えるのではなく漁を教えろ」という趣旨の言葉ではない
  • 「貧民に商売を教えろ」という趣旨のことは12世紀にユダヤ教のラビが文章に残している
    • それが英語圏で「魚を与えるのではなく漁を教えろ」に徐々に変わった
  • 1961年に中国のことわざであるという言説が生まれたが、その際に出典は明記されていない

授人以鱼不如授人以渔 —语出《淮南子·说林训》,原文说:“临河而羡鱼,不如归家织网。”《汉书·董仲舒传》,书中说:“故汉得天下以来,常欲治而至今不可善治者,失之于当更化而不更化也。古人有言 曰:‘临渊羡鱼,不如退而结网。”中国有句古话叫“授人以鱼不如授人以渔”,说的是传授给人既有知识,不如传授给人学习知识的方法。道理其实很简单,鱼是目的,钓鱼是手段,一条鱼能解一时之饥,却不能解长久之饥,如果想永远有鱼吃,那就要学会钓鱼的方法。 https://baike.baidu.com/item/授人以鱼不如授人以渔

淮南子(えなんじ)は、前漢の武帝の頃、淮南王劉安(紀元前179年–紀元前122年)が学者を集めて編纂させた思想書。

baiduの解説では「临河而羡鱼,不如归家织网」と書いているが、Wikisourceでは「臨河而羨魚,不如歸家織網。」と書かれている。淮南子/說林訓 - 维基文库,自由的图书馆 もちろん紀元前に簡体字があるはずがないので、Wikisourceの方が正しいだろう。 「河に臨みて魚を羨むなら、家に帰って網を織るにしかず」「魚が欲しければ、網を作るしかない」となるだろうか。

しかしこの文脈は

食其食者不毀其器,食其實者不折其枝。塞其源者竭,背其本者枯。交畫不暢,連環不解,其解之不以解

  • 食事をする人は食器を壊したりしないし、木の実を食べる人は木の枝を折ったりしない。水源を塞ぐ人は渇き、本に背く?ものは枯れる。絡まった紐は伸びないし、連なった輪は解けない。其解之不以解(これはよくわからん) という感じなので「物事の当たり前の道理として、何かを得ようと思うなら、それを得る手段を大切にする必要がある」というニュアンスであるように思う。

国会図書館 和訳淮南子 田岡嶺雲 (佐代治) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/753442 image

汉书とは

『漢書』(かんじょ)は、中国後漢の章帝の時に班固、班昭らによって編纂された前漢のことを記した歴史書。

董仲舒传とは

如以湯止沸,抱薪救火,愈其亡益也。竊譬之琴瑟不調,甚者必解而更張之,乃可鼓也;爲政而不行,甚者必變而更化之,乃可理也。當更張而不更張,雖有良工不能善調也;當更化而不更化,雖有大賢不能善治也。故漢得天下以來,常欲治而至今不可善治者,失之於當更化而不更化也。古人有言曰:「臨淵羨魚,不如退而結網。」 漢書/卷056 - 维基文库,自由的图书馆

これの文脈は「変化すべきタイミングに変化することができなかったら大賢であっても善い統治はできない。漢が天下を得て以来、統治しようとして善く統治できなかった者は、すべて変化すべきタイミングで変化することができなかったからなのだ」という感じ。

一方で英語圏ではGive a Man a Fish, and You Feed Him for a Day. Teach a Man To Fish, and You Feed Him for a Lifetime – Quote Investigatorによれば12世紀にスペインのユダヤ教徒のラビモーシェ・ベン=マイモーン - Wikipediaが「貧困を救うためには商売を教えろ」と言ったのが1826年に英訳されて入ったのが発見された最も古い表現。この表現がその後徐々に変化して「If you give a man a fish, he will be hungry tomorrow. If you teach a man to fish, he will be richer forever.」という今風の表現になった。

そして1961年に唐突にFred Nelsonがこの今風の表現を「中国のことわざだ」と紹介した。

魚と釣りのたとえ old title: 授人以鱼不如授人以渔