KJ法的な手法をやろうとしたとき、まず目立つのは付箋の存在だろう。 だが、重要なのは付箋を使うことではない。

川喜田二郎がKJ法を、梅棹 忠夫がこざね法を考案した時代にはまだ今のようにパーソナルコンピュータが普及していなかった。この時代に「文章の断片」を自由に動かそうと思うと「紙片に書いて物理的に動かす」しかなかった。 だから紙片が使われ、後にポストイットが発明されて便利に使われるようになった。

重要なのは付箋を使うことではなく

  • 文字にすることで、消えないようにすること
  • 「関係ありそうなものを近くに置く」ことで、まだ言葉になっていない細い糸のような「関係」を表現すること
  • この細い糸を集めてよりあわせて強くしていくこと だ。これができるなら、たとえばアウトラインエディタやExcelのセルを使っても良い。

KJ法勉強会@ロフトワーク