image

  • Amazon

  • 理解とは何か 認知科学選書4

  • 佐伯 胖

  • 新版?

  • 1 理解の文脈依存性 (村上陽―郎)

    • 1.1 理論化傾向一―woundとscarをめぐって
    • 1.2 潜性 と顕性
    • 1.3 顕性化の条件
    • 1.4 言葉の「使用」
    • 1.5 パラダイム論
    • 1.6 共約不可能性――共同体から個人へ
    • 1.7 パラダイム論のもうひとつの側面
    • 1.8 3次元ネットワークとしてのパラダイム
  • 2 算数・数学における理解 (銀林 浩)

    • 2.1 「わかる」ことがわからない
    • 2.2「わからない」ことがわからない
    • 2.3「できる」と「わかる」
    • 2.4 タイルの効用
    • 2.5 具体物・イメージ・記号
    • 2.6 数学理解の二重性
    • 2.7 イメージ・ タイプの問題
  • 3章 理解におけるインターラクションとは何か (三宅なほみ)

    • 3.1 理解にはレベルがある一一ミシンの例
    • 3.2 並存する2つ の独自の理解過程
    • 3.3 互いの答えをチェックするメカニズム
    • 3.4 よりわかっていない人の批判が役に立つ
    • 3.5 ちがう見方が並存することのこわさ
    • 36 匡課題遂行係対モニター」型のインターラクション
  • リテラシーの文化的起源 (マイケル・コール)

    • 4.1「媒体」の起源
    • 4.2 媒体としての言語
    • 4.3 言語使用の機能と効用
    • 4.4 書くことの起源
    • 4.5 アルファベ ントによる問題
    • 4.6 学習困難児の指導――多くのレベルの合流を
  • 5章「理解」はどう研究されてきたか(佐伯 絆)

    • 51 理解の研究ができる!
    • 52 認知過程研究はどのようにして始まったか
    • 5.3「知識」はいかにして発見されたか
    • 54 理解研究の流れ
    • 55 おわりに
  • 解題 人はどのようにして「他人の心」を理解するのか(佐伯 胖)

関連