「エンジニアの知的生産術」の「はじめに」の章から一部抜粋して紹介します。書籍について詳しくはこちら: エンジニアの知的生産術

この本の目的

  • 私は、知的生産術の良い参考書が欲しいです。人に知的生産術を教えるときに、お勧めできる本が欲しいです。
  • 私は、サイボウズで知的生産性の研究に10年間従事してきました。業務の一環として、京都大学サマーデザインスクールで、考えを整理してアウトプットする方法のワークショップを行ったり、首都大学東京の非常勤講師として、大学生に研究によって新たな知識を生み出すことについて教えたりしてきました。しかし、限られた時間では伝えたいことが伝えきれません。参考書を紹介しても、たくさん紹介したのでは全部は読んでもらえません。私の伝えたいことが1冊にまとまった本が欲しいです。
  • でも、ちょうど良い本がないんです。何か1冊だけお勧めするなら川喜田 二郎の『発想法』ですが、これは1966年の本です。抽象的な考え方は今でも十分有効ですが、具体的な方法論が50年前の技術水準を前提にしていて、古臭く感じてしまう人も多いです。次の50年のための本が必要です。
  • ないなら作りましょう。
  • 私は、プログラミング言語を比較して学ぶ『コーディングを支える技術』を2013年に執筆しました。この本は発売から5年経つ今でも言及され、売れ続けているロングセラーです。執筆の過程で何か知的生産が行われたのは間違いないでしょう。ならば執筆の過程で使われた手法を、ほかの人にも使えるように解説しましょう。
  • 『コーディングを支える技術』の執筆時には、川喜田二郎のKJ法をベースとした手法を使いました。また書籍の内容では、「複数のプログラミング言語を比較することで、何が変わる部分で、何が変わらない部分かを理解しよう」というアプローチと、「プログラミング言語は人が作ったものだから、何か目的があって作ったはずだ。目的に注目しよう」というアプローチを使いました。今度は「プログラミング言語」の代わりに「知的生産術」に対して同じことをやってみましょう──こうして本書の企画がスタートしました。

image エンジニアの知的生産術 著者公式ページ