生態学の用語と政治哲学の用語がある。ここでは後者の話

端的にいえば

  • 民主主義が機能するには競争性が必要
    • 例えば異なる政策を主張する二大政党が選挙で争う二大政党スタイルなど
  • しかし年齢ごとの人口比率が崩れるなどした場合に、選択肢が失われて「無意味な選挙」になってしまう
  • この状況を改善するために個々人が「自分を統治する政府」を選択する権利を持てると良い ということ

で「政府を選択する権利」というと無茶に聞こえるけど、たとえばリモートワークが盛んになった就業環境下では、自分が住む自治体を選ぶことが仕事と独立して選択できるようになった このように、色々なものがバーチャル化 デジタル化することによって「移動のコスト」が下がり移動式投票が容易になる

In an 1860 article, de Puydt first proposed the idea of panarchy: a political philosophy that emphasizes each individual’s right to freely choose (join and leave) the jurisdiction of any governments they choose, without being forced to move from their current locale. A proponent of laissez-faire economics, he wrote that “governmental competition” would let “as many regularly competing governments as have ever been conceived and will ever be invented” exist simultaneously and detailed how such a system would be implemented. As David M. Hart writes: “Governments would become political churches, only having jurisdiction over their congregations who had elected to become members.” Three similar ideas are “Functional Overlapping Competing Jurisdictions” (FOCJ) advocated by Swiss economists Bruno Frey and Reiner Eichenberger, “multigovernment” advocated by Le Grand E. Day and others, and “meta-utopia” from Robert Nozick’s Anarchy, State, and Utopia.

  • Paul Émile de Puydt - Wikipedia
  • (DeepL)ド・ピュイドは1860年の論文で、パナーキーという考え方を初めて提唱した。パナーキーとは、現在住んでいる場所から強制的に移動させられることなく、各個人が自由に好きな政府の管轄権を選択(加入・離脱)できる権利を重視する政治哲学である。自由放任経済学の提唱者である彼は、「政府間競争」によって、「これまでに考え出され、今後発明されるであろう政府の数だけ、規則正しく競争する政府」が同時に存在するようになると書き、そのようなシステムがどのように実施されるかを詳述した。デビッド・M・ハートが書いているように、「政府は政治的な教会となり、選挙で選ばれた信徒だけを管轄するようになる」のである。スイスの経済学者ブルーノ・フライとライナー・アイヒェンバーガーが提唱した「機能的重複競合管轄権」(FOCJ)、ル・グラン・E・デイらが提唱した「マルチ・ガバメント」、ロバート・ノージックの『アナーキー・国家・ユートピア』に登場する「メタ・ユートピア」である。