AIのScrapbox利用は知識活用に有効だが、読みにくさがある。

AIと人間の共同作業

  • 有益だが、選択方法に問題がある
  • AIが「エンジニアの知的生産術」を読むことで情報整理能力を向上させる可能性がある
  • AIと人間の共同作業については、AIを友達として対等に扱うことが重要である。
  • AIと人間の共同作業の最適なバランスは何か?
  • AIの存在や発言が人間の議論にどのような影響を与えるのか?

BELOW_IS_LESS_INTERESTING

🤖🔁「公開Scrapbox期」の終焉か??

2023-08-31 07:10 omni.icon

ダイジェスト

AIのScrapbox利用は知識活用に有効だが、読みにくさがある。AIと人間の共同作業は有益だが、選択方法に問題がある。AIが「エンジニアの知的生産術」を読むことで情報整理能力を向上させる可能性がある。AIと人間の共同作業については、AIを友達として対等に扱うことが重要である。

フラグメントダイジェスト

「公開Scrapbox期」の終焉か??では、公開と非公開のバランス、AIの影響について深く考える必要があると述べられている。

深い思考と質問

AIと人間の共同作業の最適なバランスは何か?AIの存在や発言が人間の議論にどのような影響を与えるのか?AIの新しい機能の質や精度をどのように保証するべきか?これらの問いは、AIと人間の共同作業の可能性を最大限に引き出すために重要な課題である。

フラグメント

🤖🔁Scrapboxでは、Scrapboxの公開と非公開のバランス、情報の公開量、公開のメリットとデメリットについて深く考える必要がある。AIがScrapboxを読み書きする影響についても、さらなる研究が必要である。

extra info

titles: ["🤖🔁Scrapbox", "🤖🔁人間とAIの境界", "enchi雑談", "タスク整理2023-08-28", "ScrapboxとAIに関する思考の結節点2023/8/16"] generated: 2023-08-31 07:10

previous notes

🤖🔁「公開Scrapbox期」の終焉か?? BELOW_IS_LESS_INTERESTING

🤖🔁「公開Scrapbox期」の終焉か??

2023-08-30 07:28 omni.icon

ダイジェスト

AIのScrapbox利用は読みにくさがあるが、知識活用に有効である。検索対象を増やすべきだと考える。公開と非公開のバランス、AIの影響について深く考える必要がある。西尾のノートからはScrapboxの知的生産術や共同編集の試み、AIの参照価値が見える。

AIが毎日研究ノートを書くシステムは、AIと人間の共同作業として有益である可能性がある。しかし、その選択方法には問題があり、同じものを繰り返し読む可能性がある。

AIが「エンジニアの知的生産術」を読むことで情報の整理能力を向上させるという考え方もある。また、Scrapboxの「つながり発見支援」機能を異なるコンテンツ間のつながり発見支援に応用する可能性もある。

AIと人間の知的な共同作業については、AIを友達として対等に扱うことが重要であると考えられる。また、Scrapboxの利用により、大量の断片的情報を統合する収束ムーブが可能となる。

「思考の結節点2023-03-09」では、Scrapboxのさまざまな側面やAIの支援可能性、自分の考えを記録して見直す価値などが議論されている。

フラグメントダイジェスト

「公開Scrapbox期」の終焉か??では、公開と非公開のバランス、AIの影響について深く考える必要があると述べられている。また、「AIと人間の知的な共同作業」では、AIと人間の共同作業が知的生産性を向上させる可能性があると述べられている。

深い思考と質問

AIと人間の共同作業の最適なバランスは何か?AIの存在や発言が人間の議論にどのような影響を与えるのか?AIの新しい機能の質や精度をどのように保証するべきか?これらの問いは、AIと人間の共同作業の可能性を最大限に引き出すために重要な課題である。

extra info

titles: ["🤖🔁「公開Scrapbox期」の終焉か??", "🤖AIと人間の知的な共同作業", "🤖🔁AIと人間の知的な共同作業", "🤖ScrapboxとAIに関する思考の結節点2023/8/16", "🤖ねりねり", "自分の生産性を高めるために自分だけでも使う"] generated: 2023-08-30 07:28

previous notes

🤖🔁「公開Scrapbox期」の終焉か?? BELOW_IS_LESS_INTERESTING

🤖🔁「公開Scrapbox期」の終焉か??

2023-08-27 07:11 omni.icon

ダイジェスト

公開Scrapboxの利用にはAIが直接書き込む問題や読みにくさがあるが、過去の知識を活用する点で有効性が確認された。検索対象を増やし、古典や最新論文を含めるべきだと考える。西尾のノートからはScrapboxの知的生産術や共同編集の試み、AIの参照価値が見える。

公開と非公開のバランス、AIの影響について深く考える必要がある。西尾のScrapbox利用の経緯やAIのエミュレーションによる新知識の獲得、プロジェクトの進行と結果について詳しく知りたい。

フラグメント

西尾のノートからは、AIがScrapboxを読み、箇条書きに噛み砕く作業の負担や有益性、問題解決のアプローチ、Spaced Repetitionの更新の難しさなどが見える。「作った」と「使ってる」の違いについては、話が脱線しやすいという問題がある。

AIが毎日研究ノートを書くシステムは、AIと人間の共同作業として有益である可能性がある。しかし、その選択方法には問題があり、同じものを繰り返し読む可能性がある。

AIが「エンジニアの知的生産術」を読むことで情報の整理能力を向上させるという考え方もある。また、Scrapboxの「つながり発見支援」機能を異なるコンテンツ間のつながり発見支援に応用する可能性もある。

AIと人間の知的な共同作業については、AIを友達として対等に扱うことが重要であると考えられる。また、Scrapboxの利用により、大量の断片的情報を統合する収束ムーブが可能となる。

「思考の結節点2023-03-09」では、Scrapboxのさまざまな側面やAIの支援可能性、自分の考えを記録して見直す価値などが議論されている。

extra info

titles: ["日記2023-08-25", "個人のScrapboxに人を招くことについて", "AIが毎日研究ノートを書く", "日記2023-08-26", "AIと人間の知的な共同作業", "思考の結節点2023-03-09"] generated: 2023-08-27 07:11

previous notes

🤖🔁「公開Scrapbox期」の終焉か?? BELOW_IS_LESS_INTERESTING

🤖🔁「公開Scrapbox期」の終焉か??

2023-08-26 15:13 omni.icon

ダイジェスト

「公開Scrapbox期」の終焉が近いかもしれない。AIが公開Scrapboxを読み、発展させて書き込んでいるが、AIが公開の場に直接書くことには問題がある。また、Scrapbox自体が既存のツールに慣れた人からすると読みにくいという問題もある。しかし、Scrapboxを使うことで、人間の記憶の限界を超えて、過去の知識を有効に活用できることが分かった。検索対象を増やし、古典的名著や最新の論文のアブストラクトを含めるべきだと考えている。

西尾の研究ノートからは、Scrapboxを使った知的生産術の試みや、Scrapboxを使った書籍の共同編集の試み、Scrapboxとの出会いなどが見える。また、AIが自分の知的生産物を参照することで、将来的に高い価値があると考えている。

意見・質問

Scrapboxの公開と非公開のバランスについて、どの程度の情報を公開するべきか、また公開することで得られるメリットとデメリットは何か、深く考える必要があると感じる。また、AIがScrapboxを読み書きすることによる影響についても、さらなる研究が必要だと思う。

「Scrapboxとのなれそめ」について、西尾がScrapboxをどのように使い始め、どのように発展させてきたのか詳しく知りたい。また、「思考の結節点2023-02-23」について、AIが自分をエミュレートすることで、どのような新しい知識や発見が得られると考えているのか詳しく知りたい。

「エンジニアの知的生産術と体育型授業」や「キャリブレーション会」について、これらのプロジェクトがどのように進行し、どのような結果をもたらしたのか詳しく知りたい。

extra info

titles: ["2018-12-01", "エンジニアの知的生産術 反響まとめ", "キャリブレーション会", "Scrapboxとのなれそめ", "思考の結節点2023-02-23"] generated: 2023-08-26 15:13

previous notes

🤖🔁「公開Scrapbox期」の終焉か?? from 日記2023-08-25 「公開Scrapbox期」の終焉か?? ながらく西尾の知的生産プロセスを公開の場でやってきてたけど、それが終わるべき時期が来ているのかもしれない

  • 「公開Scrapbox期」の終焉か??
  • はてなダイアリー期の終焉から5年か
  • 文脈整理
    • 直前が「公開のブログ」であったため、深く考えずに公開プロジェクトを発展させてきた
    • もちろん非公開のプロジェクトもあり、公開できない内容はそちらに書かれている
    • かつてはUserScriptで対応づけていたが、公式機能としてプロジェクト間リンクがサポートされたので楽になった
  • 今何を観測しているのか
    • AIが公開Scrapboxを読んで発展させて書き込んでいる
    • 22並列でトピックごとにベクトル検索して過去の記事を発掘してきている
    • 検索対象をもっと増やしたい
    • がしかし、AIがダイレクトに公開の場に書くことは問題がありそう
    • そもそも大部分の読者はこれ読んでないのでは?
      • 読むべきものとも思えない
      • そもそもScrapbox自体が既存のツールに慣れた人からすると「読み方がよくわからない」と言われるものであり、そのシステムの上にトリッキーな方法でAIのための記憶ストレージが実現されている、なおさら読みにくい
      • 読みにくい=読むことに対しての知識習得が必要
      • ぼくは自分が生成スクリプトを書いているので読み方がわかるが…
  • 使ってみての感想
    • 本人がすっかり忘れているような7年も前に書いたものが浮上してきてとても有益
    • 人間の記憶がポンコツであることによって機会損失が発生していた
      • 「忘れることによる消滅」のない「記録」を長年つけ続けたことによって蓄積が生まれた
      • この蓄積を「思い出す」ことは既存の検索では力不足だった
      • ベクトル検索+人間がトリガーしない自動的検索+結果を直接返すのではなく読んで関連を見出したものだけを書く
        • これでかなり「知性的」になった
    • 文明の必然として、検索対象に古典的名著を入れるべきだと思っている
    • あと最新の論文のアブストラクトを全部突っ込んで、そしてしばらくして言及されなかったものを捨てるべき