from 読者AIを作る 読者AIを作る2023-11-13 from 日記2023-11-13 読者AIを作る

pEnglish 英語記事の公開

  • 1: まずは/nishioでよい
    • スモールスタート
    • 今のDeepLによる/nishio-enへの自動翻訳とのシナジーがあるかもしれない
    • 「DeepLの機械翻訳だけ」からのスモールなステップアップ
    • 1-1: GPT3.5で「翻訳」ではなく「執筆」をさせる話
      • 最終的には今のDeepL翻訳をやめて置き換えることになるのだろう
        • /nishio-enに直接置くのかな
        • 最適な置き場所は検討の余地がある
      • 「本当に全部やるのか?」「試行錯誤を繰り返して改善した方が良いのでは」
        • Yes、最初から全部やるべきではない
        • 小さい実験を繰り返して改善していくべき
        • 最初はプロンプトで指示するが、最終的にはファインチューニングするのが良いのではと思う
        • 読者は英語ネイティブだとは思わない
          • 第二言語として英語を学んだ世界の多くの人がターゲット
          • わかりやすく、機械翻訳しやすい言語で出力したい
      • これは機械が執筆した上で、僕がレビューして手直しする
        • ということは実質的に「僕が機械の支援を受けて書いた」とも解釈できる
        • ならenにしていいだろう
    • 1-2: 読者を作る
      • 他の人の反応を期待しなければ書きやすくなる
      • 日本語は自分が読者だから他人の反応を期待せずに書けていて、だから続いている
      • しかしそれを英語にした段階で「日本語の記事もあるなら僕は日本語の方を読んじゃう」という効果により読者がいなくなる
      • その結果、無意識に「英語記事に対する他人の反応」を求めてしまう
        • これが良くない
      • 「他人」ではない、読んで反応を返す存在を作ればいい
        • 読者AI
        • logs
          • これは雑な実験としてまとめてやったけど、ステップを分割して記憶を共有させない方がいいと思う
            • 1: 日本語→英語(人力翻訳か、翻訳AIか、執筆AI)
            • 2: 英語→英語(英語読者AI、英語で観察を書く)
            • 3: 英語→日本語(翻訳AI)
          • こう切り離してあれば3段階目で「so was so wa」を翻訳できないはず
            • それを見て僕が「なるほど、『ソワソワ』は未知の概念なのね」と気づける
            • どう解決するのか?
              • 「ソワソワ」をリンクにして、かつ「sowasowa」という対応づけをする、1のAIがそれをキチンと扱えるべき
              • これは今回のケースだけの話ではない、Scrapbox上の多様な「リンク」は概念のハンドルであるのできちんとつながるべき
  • 2: Githubに置く話
    • 漠然としている
    • Github Pages?Wiki?Vercelで自前ホスト?(mem.nhiro.orgを使う?)
    • 確かに、機械的な出力の中には、Scrapboxに置くことが適切でない気がするするものもある
      • 後から確認できる形で保存されてれば良い的な話
    • ニーズが明確になってない
      • 自分が読むのか、他人が読むのか、AIが読むのか

Next Action

  • 1-2の1, 2, 3をコマンドラインで動くようにする
  • Github Actionsで動かし、新しいprivate projectに入れる