若者の希少価値が高まると同時に、老人の価値はAIによる置き換えの可能性に直面しているgpt.icon

  • 思考のトリガー
    • 現在の後期高齢者が20代だった1970年代は国民の社会保障負担率が5%程度だったのに対し、2023年は18.7%

    • つまり今の老人は現役の時に、我々の4分の一程度しか負担してなかった…

    • 1970年の平均寿命は69.84歳…現代は平均寿命が女性87.57、男性81.05歳と長生きして若者に負担を背負わせる期間が伸びに伸びました

    • https://twitter.com/phd_pharmd_im/status/1727593012086378860?s=46&t=gkSZtjGEtUZPO0JCzBxCBw
  • かつて生き残ることが困難だった時代は、生き残った老人は少数のよりすぐりだった
    • 淘汰圧があることによって生存者の質が高まった
    • そのため東アジアにおいて「年長者には価値がある」「だから敬うべきである」という儒教的規範が生まれた
  • 老人が過剰になり、若者が希少になると、若者に希少価値が生まれるのではないか
  • 知識は複製できるので老人をたくさん連れて行く必要はない
    • チームに1人くらいでいい?
    • そうすると「連れて行かれる老人」の席が老人全体の人数よりかなり少なくなり、椅子取りゲームが発生する
    • 近い将来、希少なリソースを奪い合って老人同士の争いが発生する
  • そもそも人間自体を連れて行かなくても「老人の人生経験から学習をしたAIで十分」ってことになるかも
    • 1人の人間が持てるのは高々「数十年×1名」の経験に過ぎないので複数人分の経験を蓄えたAIがあれば「人間の老人は必要ないな」になりうる
    • 「AIによって仕事が奪われる」なんかよりもよっぽど「単に長く生きてるだけで価値があると思われていた老人の価値」がスポイルされる可能性の方が高いんじゃないかな
      • 単に「若者の半分くらいの馬力でしか活動できない人」として扱われることになる