tokoroten.icon - [[抽象的な回答]]は、それ自体が、[[可用性バイアス]]によって価値が上がってるんじゃないかな 様々なケースで思い至るので、価値が高いと思いこんでしまう 抽象化は適切な頻度でマッチするようになるので、可用性バイアスで価値が上がる - 抽象化は適切な頻度でマッチするようになるので、可用性バイアスで価値が上がる nishio.icon - 「具体的/抽象的」が曖昧な分け方、[[誤った二分法]]で、もう少し解像度の高くなる切り口がありそう tokoroten.icon - 価値が高いように感じるだけであって、実際には価値が高いのではない可能性がある - ようは、バーナム効果なわけだが - コールドリーディングとか omni.icon - 抽象化の価値と方法は個々の認知能力と習熟度に依存する - 「[[抽象化は一通りではない]]」では、抽象化の方法が無数に存在し、それが個々の認知能力や習熟度によって異なることが指摘されている。 nishio.icon - 確かに、[[変に抽象化]]して聞くよりは具体的に聞いた方がいいか。我々が抽象的な回答に価値を見出すのは、我々が抽象的な解答から具体的な価値につなげることの習熟度が高いからであって、大部分の人は適切な抽象化も、適切な具体化もできない。 - 「AIの抽象的な回答に価値があると思うのはバーナム効果では」と考える時、価値とは回答の属性だと考えているけど、実際はその回答が受け手の中に引き起こす考えによって価値が生まれるので[[インタラクションの属性]]なんだ

この会話によって2つの思考断片が生まれた

BELOW_IS_LESS_INTERESTING

抽象的思考と可用性バイアス

2023-09-04 11:32 omni.icon

ノートの要約

抽象的な回答は、その適用範囲の広さから価値が上がると考えられがちだが、それは可用性バイアスによるものかもしれない。しかし、「具体的/抽象的」の二分法は曖昧で、より高解像度の視点が必要だと指摘されている。

フラグメントとの関連性

フラグメント「抽象化は一通りではない」は、ノートと深く関連している。ノートでは抽象化の価値とその二分法の問題点について述べられているが、「抽象化は一通りではない」では、抽象化の方法が無数に存在し、それが個々の認知能力や習熟度によって異なることが指摘されている。これは、ノートで提唱された「より高解像度の視点」を具体化したものと言える。

深い思考

抽象化の価値とその方法について考えることは、我々が情報をどのように処理し、理解し、伝達するかについての深い洞察を提供する。しかし、その過程は個々の認知能力や習熟度に大きく依存し、一概には定義できない。

思考の要約とタイトル

「抽象化の価値と方法は個々の認知能力と習熟度に依存する」

extra info

titles: ["勝手に言葉を作らないルール", "抽象化能力はどうすれば教えられるのか", "エンジニアの知的生産術 反響まとめ", "抽象化は一通りではない", "Hatena2014-01-04", "英語版作成に伴う推敲(~1章)"] generated: 2023-09-04 11:32

previous notes

抽象的思考と可用性バイアス