• 物理的に忙しいかどうかと、忙しい気持ちがするかどうかは別物
    • 忙しい気持ちは、焦燥感に関連している
  • 焦燥感は、重要なタスクが長期間進んでいないことによっても起こる
    • 緊急のタスクを優先することで、緊急でない重要タスクが先延ばしになる
  • 時間に余裕ができたタイミングでギアチェンジが必要であった

Facebook 2018-10-18

  • 以前だったら「忙しい」と言ってたであろう精神状態が続いているので活動時間を減らしてみたのだけど、客観的に見てもっと忙しい人がたくさんいるだろってレベルまで落としてもまだ精神状態が戻らないので、何か「忙しい」とは違う状態なのではないかと思うが、どうしたら治るのかなあ……
  • 妻に相談したらアッサリと納得できる別解釈が見つかった。一言で言うとザイガルニック効果なのだけど、「知っているのに気付けなかった」自分が今後気づけるようになるために、噛み砕いた解説を書いてみよう。
  • 「締め切りの近いタスク」「緊急のタスク」「やる日時の決まってるタスク」がキャパシティいっぱいまである状態を「忙しい」と呼ぶことにする
    • その状態でタスクの実行スケジュールは「緊急度の高い順」になりがち。
  • その後余裕が出てきてもまた「キャパシティを溢れる不安」がある
    • なので「入ってきたタスクをすぐ打ち返す」によってタスクの総量を減らそうとする。
    • この過程で「締め切りはないがやるべきだと考えてる重要度高いタスク」がキャパ溢れを口実に塩漬けになる。
  • 緊急のタスクが減ってきた頃には数ヶ月塩漬けになった着手しづらいタスクがいくつもある状態になる。
    • これが無意識に心にダメージを与えることで「客観的には忙しくないはずなのに、心が落ち着かない」という症状が出る。
  • 緊急タスクが減ってきたタイミングで「入ってきたタスクを打ち返す」ってアルゴリズムをやめて「重要度の高いタスクからやる」「あいまいなタスクをブレイクダウンする」というアルゴリズムにギアチェンジをする必要があった。
    • 七つの習慣とかが提案している重要度重視のアルゴリズムは、ある程度精神に余裕がないと実行できない。
    • 「今やらないと大惨事になる」というタイプのタスクが複数あるのは「緊急度も重要度も高いタスク」が溢れている状態なので。
    • そういう状況では、重要度は計測が困難な反面、緊急度は締め切りまでの時間で割と明確なので、緊急度をベースにしたアルゴリズムに移行するのが自然なのだろう。
  • タスクをこなすのは「タスクを減らす行為」だけど、大きなあいまいタスクを分割したり明確化したり、解決すべき問題点を指摘したりするのは「タスクを増やす行為」
    • だから、余裕ができてきた段階で明示的に心のギアを切り替える必要がある。

関連