問題を見て既知のデータ構造に帰着する時、脳内で何が起こっているのか

  • 「抽象化か?」
    • 違和感がある
    • 問題を抽象化して既知のデータ構造に当てはめたら解ける問題は「貼るだけ」と呼ばれて質の低い問題とみなされてる
      • 既知の解法に当てはめるだけのものも「典型」と呼ばれる
      • 「質の高い問題」を解くプロセスでは、何かそれ以外のことをやることが求められてるように感じて、それを仮に「帰着する力」と呼んでる
      • この「帰着する力」が一体なんであって、何によって鍛えられるのか、がよくわからない
  • 「応用力か?」
    • 半分合ってる
    • 問題を既知の解法やデータ構造に近づけていくのが抽象化で、既知の解法やデータ構造を問題に近づけていくのが応用なのかも

事例

  • ACL1のA
    • ある集合の中から不等号条件を満たすものを効率よく見つけたい
    • 集合からの削除が行われる
    • フェニック木自体は知っていた
    • 削除可能集合で不等号条件

関連