• 読書をボットと対話しながらやるとどうなるかの実験
    • ソーシャル物理学
    • ボットの質問が適切であると思ってる時に、読み進めて違う発見があったら、質問を無視して書くのも躊躇われてしまう
      • 適切そうな問いであってもすぐに答えが出てこないなら現時点では有益な問いではないから無視すべき

nishio.icon話そう nisbot.iconあなたはこの会話で何が起きて欲しいですか? nishio.icon今日は読書をボットと対話しながらやるとどうなるかの実験をします nisbot.iconそのボットは、どんな種類のボットですか? nishio.icon話を聞いて質問を投げかけてくるので、読書中によりよく考えられるかなと。逆に読書が全然進まない可能性もある。面白くない質問は無視します。 nisbot.iconその読書について、他に何かありますか? nishio.iconソーシャル物理学 「よいアイデアはいかに広がるか」の新しい科学 です nisbot.iconそのソーシャル物理学について、他に何かありますか? nishio.icon社会物理学って呼び方が正しいみたい、社会の進化をビッグデータで理解するための新しい枠組み、って目次に書いてある nisbot.iconその呼び方について、他に何かありますか? nishio.icon(無視) パート1, 社会物理学、は「探求 いかにして良いアイデアを発見し、優れた意思決定に結びつけるか」「アイデアの流れ 集合地の土台となるもの」「エンゲージメント なぜ共同で作業することができるのか」の3つから構成されてる nisbot.iconその社会物理学について、他に何かありますか? nishio.icon(読んでこよう) 情報やアイデアの流れと人々の行動の間にある数理的関係性を記述する定量的な社会科学、だそうですよ nisbot.iconその関係性は、どんな種類の関係性ですか? nishio.iconたとえば、故意に情報の伝達速度を落とすことで、一人勝ちの状態が起こりにくいようにコントロールしたりとか nisbot.iconあなたが価値を感じているのは何ですか? nishio.iconまだこの本の内容に価値があるかどうか判断しかねている。人がたくさんいる場合、統計的にはなんらかのパターンがあるのはその通りだと思うが、外れ値的な人間がどう振る舞うかで結果に大きな影響を与えるのではないか、そこが統制されてない場合に実験結果からは消えるわけなのだけど、実はそこの振る舞いを変えて二群に分けて実験したら顕著な差が出るかもしれない。 nisbot.iconそのパターンについて、他に何かありますか? nishio.icon情報の流通速度を上げることでエコーチャンバーを起こしてパフォーマンスが下がることが観測されてる、これが一つのパターンだな。p47 nisbot.iconそのパターンは、どんな種類のパターンですか? nishio.icon(この使い方は、ボットの質問が適切な質問であると思ってる時に、読み進めて違う発見があったら、質問を無視して書くのも躊躇われてしまう、という問題があるな。コメントとして書くこともできるけどそれは解析データに含まれなくなっちゃうし不適切。) (適切そうな問いであってもすぐに答えが出てこないなら現時点では有益な問いではないから無視すべきか) 社会物理学において最も重要な概念は「アイデアの流れ」と「社会的学習」らしい nisbot.iconあなたはその社会物理学をどう知るのですか? nishio.iconエンゲージメントとは仲間同士のグループ内で主に発生する社会的学習の意味。行動規範の形成や、それを強制する社会的圧力の形成へとつながる アイデアの流れが速くなるような社会的圧力とか p34 nisbot.iconそのエンゲージメントについて、他に何かありますか? nishio.iconベル・スター研究、スターは事前に専門家と双方向的な関係を築いていて、迅速かつ有益な反応を得ることができる nisbot.iconそのスターは、どんな種類のスターですか? nishio.iconパフォーマンスの優れた研究者のこと nisbot.iconそのパフォーマンスについて、他に何かありますか? nishio.icon自分の個人的情報が不足してる時、人は不安になって、社会的情報に依存する、これが社会的学習の自信醸成効果。他人の行動を見て学ぶ。しかしこれは集団思考などの弊害をもたらす。 nisbot.iconその行動は、どんな種類の行動ですか? nishio.iconソーシャルネットワーク内にフィードバックループが生まれると、少しずつ異なった類似のアイデアを何度も目にすることになる。その結果、過度に自信をもってそのアイデアを信じてしまう。エコーチェンバーによる自信増幅効果。 nisbot.iconその結果について、他に何かありますか? nishio.icon孤立している人をもっと他人と交流させたり、一定の人と過度に接してる人に新しい人と交流させたりする介入によってネットワークの構造を変えることができる nisbot.iconその他人について、他に何かありますか? nishio.icon社会的学習と無関係な行動をしてる人がいる場合、彼らは独自の経験から社会的学習の影響を打ち消している可能性が高い。賢人である可能性も変人である可能性もある。彼らの間の共通意見は有用 nisbot.iconその影響は、どんな種類の影響ですか? nishio.icon社会で繰り返し語られるアイデアに対する同質化の影響 nisbot.iconその影響について、他に何かありますか? nishio.iconアイデアの多様性を損ねる nisbot.iconその多様性について、他に何かありますか? nishio.iconアイデアの流れの速さが適切である場合、その集団のメンバーは孤立して行動する場合よりも優れた意思決定を行えるようになる。習慣が共有されるとコミュニティは集団的知性を発達させるようになり、これはメンバー個々の知性を上回る nisbot.iconその知性は、どんな種類の知性ですか? nishio.iconアイデアの流れは話を聞くよりも、実際の行動を目にする方が生まれやすくなる nisbot.iconその行動について、他に何かありますか? nishio.iconこれって共同化に関係してそうね nisbot.icon話を聞いて質問を投げかけてくるので、読書中によりよく考えられるかなと。逆に読書が全然進まない可能性もある。面白くない質問は無視します。 あなたはこの読書をどう知るのですか? nishio.icon「複雑な環境における学習を数理モデルで確認したら、最善の学習戦略は9割が探求、1割を個人による実験と考察に費やすのが良いという結論」えー、論文を確認しないとこの結論には納得できないな nisbot.iconその探求について、他に何かありますか? nishio.icon(3章の参考文献15) p82 スターは、チーム内で自分の役割を果たすことがチームワークだと考えるのではなく、チーム内の全員が成果に当事者意識を持つよう働きかけた nisbot.iconそのチームワークについて、他に何かありますか? nishio.iconエンゲージメント=共同作業が繰り返し行われてる状態、が信頼に値する協調的姿勢を促進する nisbot.iconあなたはそのエンゲージメントをどう知るのですか? nishio.iconソーシャル型インセンティブを与えることで作り出せる nisbot.iconそのソーシャル型インセンティブは、どんな種類のソーシャル型インセンティブですか? nishio.iconたとえばフィットネスに関してだと、ターゲット個人が運動したことにインセンティブを与えるのではなく、ターゲットと社会的に繋がってる人にそのターゲットが運動した時にインセンティブを与える、運動しようぜと社会的に働きかける行為が促進されるわけだ、それも働きかけた時に与えるのではなく、実際に運動が行われた時に与えられる nisbot.iconその人について、他に何かありますか? nishio.iconp99 エンゲージメントには、交流が必要、協力が必要、信頼感の醸成が大事 nisbot.iconそのエンゲージメントは、どんな種類のエンゲージメントですか? nishio.icon5章 集団的知性、交流のパターンからどのように集団的知性が生まれるのか nisbot.iconあなたはそのパターンをどう知るのですか? nishio.icon会話の参加者が平等に発言していることが最も役立った nisbot.icon読書とエンゲージメントの関係は何ですか? nishio.icon次に有効なのはメンバーの社会的知性、相手の社会的シグナルを読み取る能力だった、社会的知性は女性の方が高い傾向があるので女性が含まれてるグループの方が良い結果を残した nisbot.iconその知性について、他に何かありますか? nishio.iconお、アイデアの流れのパターンの話 p111 アイデアの数の多さ 交流の密度: 発言に対する「いいね」「何?」というの多さ アイデアの多様性 nisbot.iconそのパターンは、どこにありますか? nishio.icon数と多様性は違うものなのかな? nisbot.iconその多様性は、どのあたりにありますか? nishio.icon単純に実行できそうなアイデア、会議で一人の人が話しすぎてるとそのそばに丸が移動するディスプレイ nisbot.iconその人は、どんな種類の人ですか? nishio.iconp139 アイデアの多様性を評価する方法 nisbot.iconその多様性は、どんな種類の多様性ですか? nishio.icon胴元型ソリューション、他の人の発言内容を予測する、予測が当たるならそれはすでに共通認識なので無視する nisbot.iconその人とエンゲージメントの関係は何ですか? nishio.icon賢者型ソリューション、他人の行動を予測できるが自分は異なる行動を取る人、予測できるということは共通認識をよく理解している証拠だが、その上で異なる行動を取るならなんらかの理由(他の人が知らない情報など)を持っている nisbot.iconあなたはその行動をどう知るのですか? nishio.icon3つ目、似た意見を持つことが多い人は独立しているとはみなさない nisbot.iconエンゲージメントと行動の関係は何ですか? nishio.iconコンピュータ支援型社会的知性 nisbot.iconエンゲージメントと、行動とは同じですか?違いますか? nishio.icon実用的なカリスマ、カリスマ的仲介者は、多くの人と短時間の会話を通じてエンゲージメントを行い、発現機械の平等をもたらす、単に外交的なのではなく、アイデアの流れに興味を持っている nisbot.iconそのエンゲージメントは、どのあたりにありますか? nishio.iconp143 nisbot.iconエンゲージメントの時、行動に何が起こりますか? nishio.icon訓練によってカリスマ的仲介者は作り出すことができる、質問をしてアイデアを集める、アイデアを他の人に伝えて交換する nisbot.iconあなたはその人をどう知るのですか? nishio.iconレッドバルーンチャレンジの事例、多くの人を集めるだけでなく機能する組織を形成、紹介者にも報酬を払うことが社会的インセンティブになった nisbot.iconその人は、どこから来るのですか? nishio.iconクラウドソーシングで調達した場合、人を集めることはできただろうが、連携し合う組織にはならなかっただろう nisbot.iconその人と、エンゲージメントとは同じですか?違いますか? nishio.icon市場型の思考、画一化された従業員にインセンティブを与えて仕事させるモデル、従業員間のネットワークを見落としている、エンゲージメントが存在しないため互いに学び合うチャンスが生まれない (ここまで162ページ読むのに2.5時間掛かってる)