• Tom Jolly によるボードゲーム(2000) rule

  • およびそれを遊びたかった西尾によるクローン(2009)

    • 中山ところてんとのプレイ&議論により、RUNフェーズでのランダム性などがそぎ落とされた
    • Tom Jollyには2009年の時点で連絡していて、このゲームをsimplified version of Programmer’s Nightmareと表現してよい旨の許可ももらっている
    • その後、非プログラマ向けのフレーバーに変えられないかと考えたのが「スパゲッティモンスターの戦い」
      • 2009-2010 探してみたらDropboxのBoSMフォルダに資料が全部残ってた
    • 2010年当時デザイナーをどうやって探すか、物をどうやって生産するかとかがよくわからず放置
  • 2017年

    • サイボウズのボードゲームキャンプに持っていこうと思って発掘

    • 最近はクラウドファンディングでお金を集めて作られたカードゲームの事例がある

    • クラウドソーシングの形で仕事を外注するのも容易

    • 形にしやすい状況が整ったかも?

    • フレーバー問題

      • プログラミングに寄せる方向
        • 微妙な差が返って気になる可能性(プログラムカウンタの逆転など)
      • スパゲッティモンスターに寄せる(現状)
      • 魔法使いプログラミン
        • 小学校でのプログラミング義務教育化が来るので、メインのゲーム部分は10歳でもできるようにする
        • 大人向けの難しい話は付録やネット上での解説の形にする
    • 「スパゲッティモンスターの戦い」ルール

      • 2017-10-25更新
        • 速攻魔法カードを伏せ魔法カードと改名、相手の行動に対してカウンターするカードを追加することをやめた
        • 膠着状態の時に引き分けが発生しないようにした
    • カードゲーム作成

    • ボードゲームコマの作成

    • TODO

      • カードデザイン
      • 箱のデザイン
  • 2019年

    • プログラミングに寄せたバージョンを作ろうと思った
      • 「スパゲッティコード」ルール
      • Bug, ForkBombが任意の敵1人だったが、それもパラメータにしてみた
      • 即時コマンドカードに書かれていたこの文章は説明書に移動された: 自分のフラグの発動フェーズでフラグの立っているコマンドを実行する代わりにMoveCommandを実行することができる
        • カード自体は普通のコマンドカードと同じものになるので、混ぜて使ったりすることができるかも
      • 「任意のカード」がInstantカードを含むことを明記した
        • Instantを導入するくらいのプレイヤーならなんとかなるだろう
        • つまりIncrementでInstantカードを強化するのはあり、MoveCommandでInstantをプログラムに差し込むのもあり
        • 強化のタイミングで情報がバレるし、MoveCommandで移動してもフラグが立ってないのでMoveCommand→AddFlagという限られたパターンでしか即時発動はできない。なので元々の「不特定のカードがいきなり発動される」という能力の一部を捨てることになる
      • 膠着状態解決ルール
        • それも同数の場合、始まりから見て最も近いフラグの側が勝ち→現在のカーソルのあるカードの先頭フラグのプレイヤーが勝ち: 「始まり」が不明瞭なため

      • ルールブックをGoogle Docsに入れてみたら7ページもあって、圧縮を試みたら拡張ルールを全部削って4ページという結論になった