from 「体験過程と意味の創造」勉強会1 RELEVANCE(v1)

  • しかし、その「一つの感じられた意味」をシンボル化したものではないシンボルが理解を促すケースがある
  • 関連とは「シンボル化がそれによって理解可能になるような、そういう関連のある感じられた意味」
    • relevant felt meanings, from out of which symbolization is understandable

    • nishio.iconこの「理解」にはunderstandが使われていて、COMPREHENSIONの訳語の「理解」とは別物
  • 日常会話ではこんなことを言う
    • 理解するためには“過去の経験”が必要だ

    • 文脈“を理解しなければならない

  • 一組のシンボルは,そのシンボルが表す一つの感じられた意味だけではなくて, その他多くの経験された意味の助けによって理解されるようになるのです(p.158)

  • RELEVANCEの意味のわからない記述
  • 例「ある初心者がある格言を学ぶ。20年以上もの経験の後で、その格言の意味をもっと違った、もっと完全な形で理解した、しかしそれを弟子に教えようとしたら20年前に学んだ最初の言葉以上にその意味をうまく表す表現(=シンボル化)が見つからない」
    • nishio.icon数学書でよくあるやつだな
      • 最初にある数学的概念の定義を見たときにはサッパリ意味がわからない
      • 色々な例や解説を読んで「なるほどわかった、こういうことだな」と思う
      • 「そう書けばいいのに」と思いながら定義をもう一回みたら、まさにその通りのことが書いてあった
  • RELEVANCEはシンボル化の一種
    • nishio.iconよくわからない
  • 二つの視点