from 日記2023-05-22 思考の結節点2023-05-22

AIの電話交換手 コミュニケーションの開始プロトコル

人間の心の中にあるまだ言葉になっていないものを言葉として取り出すこと

  • 言葉でない通信路が太くなるまでは必要

生身の人間 100人の話を聞くことはできない

人間が新しい知識を発見し

移動

定住して農耕する民 気候が変動 移動する 適切な移動先を移動開始前に知ることができるか? できない 移動すれば視野が広がる 移動せずに留まったまま、狭い視野での観測に基づいて意思決定をすることは有害

自分の「専門分野」にこだわらず、 フットワーク軽くいろいろな分野を見て回ることが有益だ。

身体は一つしかないから留まるか移動するか二者択一だった。注意は分割できる。

「今まで通り」を選ぶことも、賭けの選択肢 極端な賭け方をしている 賭けから逃れることはできない

グレートファイヤーウォール 関所 中にアクセスするために通行料 ビジネスモデルの衝突 オープンアクセス DeSciの話を絡めた方がいい気がしてきた DeSci

nishio ChatGPTについての記事を書いてという依頼があって、何を書くか考えてたんだけど、言語モデルが賢くても「人類がまだ知らない=言葉になってない知見を得てそれを言葉にすること」の需要がなくならないことと、その言葉になったものが速やかにAIに学習されなければ非効率ということから、当然の帰結として研究結果は速やかにオープンアクセスになるべきであって、オープンアクセスではない投稿はAIを介した言及が得られないことによるネガティブインセンティブを受けるようになり…という流れを考えてたらDeSciに言及する必要があるような気がしてきた

nishio 結局のところAIが生産性を高めるなら人は対価を払ってでもAIを使うインセンティブが発生し、その生産性向上の幅が大きくなればなるほどAIに対して対価が集まるのだから、AIはみずからを強くするための公共事業としてAI可読性の高いフォーマットでの研究発表にグラントするよね、ということ

nishio DeSciに誰が金を出すんだ問題、金を出すのが人間だとは限らない、むしろリソース分配の意思決定メカニズムが非中央集権になれば、資金を入れるためにつなぐパイプが人間であるよりはそれ自体を人間の介在しないメカニズムにしてしまう方が良いよねとなる

ChatGPTについての記事を書いてという依頼があって、何を書くか考えてたんだけど、言語モデルが賢くても「人類がまだ知らない=言葉になってない知見を得てそれを言葉にすること」の需要がなくならないことと、その言葉になったものが速やかにAIに学習されなければ非効率ということから、当然の帰結として研究結果は速やかにオープンアクセスになるべきであって、オープンアクセスではない投稿はAIを介した言及が得られないことによるネガティブインセンティブを受けるようになり…という流れを考えてたらDeSciに言及する必要があるような気がしてきた 結局のところAIが生産性を高めるなら人は対価を払ってでもAIを使うインセンティブが発生し、その生産性向上の幅が大きくなればなるほどAIに対して対価が集まるのだから、AIはみずからを強くするための公共事業としてAI可読性の高いフォーマットでの研究発表にグラントするよね、ということ DeSciに誰が金を出すんだ問題、金を出すのが人間だとは限らない、むしろリソース分配の意思決定メカニズムが非中央集権になれば、資金を入れるためにつなぐパイプが人間であるよりはそれ自体を人間の介在しないメカニズムにしてしまう方が良いよねとなる