@kohaken_dsl: 指示を一度に理解できる数は、年齢によって目安があります。もちろん個人差が大きいのであくまで参考ですが、5〜6歳などでは指示は2つが限界とされています。 よって一度にたくさんの指示は控えて、3つ以上は何度も言うか、書いておくなど、方法を工夫してあげる方が良いでしょう^ ^ image

元論文はこれかな?

Working memory across the lifespan: A cross-sectional approach src

The aim of the present study was to extend previous lifespan research to a wide age range (5 to 80 year olds) and investigate any potential differences in the development and decline of working memory functions. To that end, measures of both verbal and visuo-spatial working memory were included in a cross-sectional study. The findings indicated that there is considerable growth in childhood–on average 23 standard points; with performance peaking in 30-year olds. There was relatively little change in working memory performance in older adults, with 70 to 80 year olds performing at comparable levels to teenagers (13–19 year olds) in verbal working memory tests. Confirmatory factor analyses suggest that working memory skills across the lifespan are driven by domain differences (i.e., verbal or visuo-spatial stimuli), rather than functional differences (maintenance and manipulation of information).

  • (DeepL)本研究の目的は、これまでのライフスパン研究を幅広い年齢層(5歳から80歳)に拡張し、ワーキングメモリ機能の発達と低下における潜在的な差異を調査することであった。そのために、言語的ワーキングメモリと視覚・空間的ワーキングメモリの両方の測定値を横断的研究に含めた。その結果、幼少期には平均23標準ポイントもの大幅な成長が見られ、30歳代でピークに達することが明らかになった。高齢者では、ワーキングメモリの性能に比較的変化が少なく、70〜80歳では、言語ワーキングメモリ・テストにおいて10代(13〜19歳)と同程度の性能を示した。確認的因子分析により、生涯を通じたワーキングメモリ能力は、機能的差異(情報の維持や操作)ではなく、領域的差異(すなわち、言語的または視覚・空間的刺激)により駆動されることが示唆された。 Alloway, T.P. and Alloway, R.G., 2013. Working memory across the lifespan: A cross-sectional approach. Journal of Cognitive Psychology, 25(1), pp.84-93.

加齢による変化