世の中的には「ベクトルは矢印」とか「ベクトルは向きと大きさを持った量」みたいなメンタルモデルが主流だと聞いてびっくりした話。

1764年のA New and Complete Dictionary of Arts and Sciences

  • vectorの説明があるが「天文学用語、惑星と中心(または楕円の焦点)を結ぶ線」となっている。
  • また由来が書いてあって、惑星がその線によってcarryされているように見えるから、とのこと。
  • ちなみにvectorってのはラテン語でcarryって意味。 image

1816年のEncyclopaedia Perthensis

  • Radius Vectorという熟語が出てくるが、vector単体での出現がない

1855年に書かれたニュートン力学の解説本

  • vectorという単語が出てくるが、“radius vector”という熟語の形でしか出てこない

  • 式を見る限り今で言うところのベクトルとは違う

    • rは今の言葉でいうと”楕円の焦点と楕円上の1点を結ぶ線分の長さ” image
  • 1687 ニュートンのプリンキピア・マテマティカ

  • 1835 ハミルトン、負の数の平方根を用いない複素数の定義

  • 1843 ハミルトン、複素数を一般化して四元数を定義、ベクトルという言葉で虚部を呼ぶ

  • 1878 クリフォード、内積と外積の概念を発明し、四元数の積と同等のことが3つの数字の組に対して定義できることを示す

  • 1881 ギブス、電磁気学の教科書を書くにあたって、四元数の虚部(vector部)の3つの数の組だけ切り離して使う

    • 今我々がベクトルと読んでいるような、3次元以外の「矢印」がベクトルと呼ばれるようになったのはもっと後の話。
  • 1636 幾何学の一分野としてアフィン変換が研究される

  • 1857 ケーリー、アフィン変換を含む線形変換が行列で表現

    • 同年、グラスマン、研究の過程で線形独立、スカラー倍、次元、の概念を作る
  • 1888 ペアノがベクトル空間のモダンな定義を行う

    • この辺でようやく、今で言うところのベクトルが定式化される。

GibbsによるElements of Vector Analysis (1881)

  • image
  • 序盤は今のベクトル空間の定義に近い
  • しかし3つの単位ベクトルがあると言い始めて、暗黙に3次元空間を仮定していることがわかる
    • image
  • P.5でベクトルに対する2種類の乗算を定義する
    • image
  • そしてこの結果