Polis:Polisを活用した知的生産性コミュニティ合意形成の改善 olt title: 西尾のPolis実験2023-04-17 https://t.co/NIdrYcvxOJ

GPT-4.iconnishio.icon

  • 「Polis」とは、より良い民主主義を目指すために作られたツールです。しかし、西尾は国政よりも、「自分が影響を与えることができる小さいコミュニティでの合意形成の改善」「より良い思考の機会を提供するツールとしての効用」「自分の知的生産性の向上」に興味があります。そのため、Polisをさらに体験し、これらの目的を達成するためのアイデアを言語化していく必要があると考えました。
  • 以下の意見は、すべてが西尾の意見ではなく、半分はGPT-4が生成したものです。実際には、西尾が反対票を投じた意見も含まれています。
  • あなたは匿名で投票することができます。すべての意見に投票すると、新しい意見を投稿することができます。新しい意見は、西尾がレビューし、表現を修正したり、複数の意見に分割したりする場合があります。適切なタイミングでこの実験を終了し、次の実験に移ります。

nishio.iconタイトルを決めて GPT-4.iconタイトル: 「Polisを活用した知的生産性とコミュニティ合意形成の改善」

nishio Polisの一番難しいところ、最初の質問を作るところだと思うw

  • @lempiji: 逆にあとから質問追加できても参加者の当事者性や本気度が低いと追従してくれないなどの現実があるので最初にどれだけ詰め込んで厳選するかなんだよな。よく言われる「より良い質問の難しさ」に帰結しそうな話。

nishio GPT4「全体として、この議論から、参加者たちは異なる意見を尊重し、良い議論を支援するツールが有用であることに同意しています。また、意見の一貫性を求めることは、多くの人にとって厳しい要求であることがわかりました。」

nishio 過去の投票結果を見て新しい意見リストを作るように指示してもあんまり上手く作れなかったけど、リストを渡して「続きを作って」はなかなかいい

  • 人間(西尾)が前のPolisの意見が分かれた投稿を見ながら噛み砕いてリストを作り、それをGPT4に投げて「続きを作って」と言うスタイル

意見を投稿する際に、文脈を示すために外部サイトへのリンクをつけられるようにすると良い 投票した理由を語りたくなる仕組みは言語化が促進されてて良い 投票した理由を語りたい人はPolis上で気軽に語れる仕組みがあると良い 1つの意見に対して多数のコメントが表示されるインタフェースは議論を深めることに向かない Polisに意見に対するコメント機能をつけるべきではない 意見に対してコメントをしたい人はScrapboxなど文脈形成が得意な外部ツールを使うと良い 字数に制限があることは良い知的生産をすることを妨げる 投票によってクレジットが貯まり、意見の投稿の際にそのクレジットを消費する仕組みが良い 意見の投稿の際に、意見の長さの二乗に比例してクレジットを消費する仕組みが良い 賛否の分かれている意見が先に表示される方がいい 良い議論の場を維持するためのサーバ代は参加者が支払うべきである 良い議論の場の維持費は、それを維持運営することは公益的であるため、企業のCPRやブランディング予算として捻出できる 議論の場の維持費を営利企業が商品の広告宣伝をすることによって得ようとするのは良くない よくわからない意見に対しては「わからない」ボタンを押すのがよい 最初に用意するシード意見の作成は、AIによって支援すると良い ユーザの投稿した意見はそのまま公開するのではなく、シンプルな構成要素に分解して管理者が投稿すべき ユーザ投稿意見のモデレーションは、モデレーターによる意見の選別が起きる可能性があるから、やるべきではない GPT-4.iconnishio.icon 意見投稿者が自分の意見に対してタグを追加できるようにすることで、検索しやすさと文脈を向上させる 意見の検証を促すために、ファクトチェック機能を導入する 意見をランダムに表示することは、偏りのない議論の促進になる ユーザが投票履歴を確認できる機能を提供し、自分の意見の変化や成長を振り返ることができるようにする オンラインワークショップやディスカッショングループを開催し、意見の深堀りや新たな視点の発見を促す ユーザが自分の意見に対するフィードバックを受け取れるようにする 投稿された意見をカテゴリ別に分類することで、興味に応じた議論に参加しやすくする 非公開の議論グループを作成できるようにし、特定のテーマや問題に集中して議論できる環境を提供する 議論を円滑に進めるためのエチケットやガイドラインを明確にする ユーザが意見の影響力を評価できるように、意見ごとに評価スコアを表示する 異なる意見のユーザ同士が直接ディスカッションできる場を提供する 議論の進行状況や結果を可視化するダッシュボードを提供し、透明性を確保する 議論が円滑に進むための役割(進行役、ファシリテーター、議論のまとめ役など)を明確にし、ユーザがその役割を担えるようにする 新しい意見や視点を引き出すために、意見投稿の際に質問やプロンプトを提示する

  • ちょっと意味がわからんnishio.icon ユーザが意見を投稿する際に、参考資料や関連情報を添付できるようにする 議論の進行を追跡できるタイムライン機能を導入し、過去の議論を振り返りやすくする
  • 面白い着眼点だねnishio.icon 異なる言語圏のユーザーが参加できるように、多言語対応機能を導入する ユーザーが興味のあるトピックや議論をフォローできるようにする ユーザー間での信頼関係を構築するために、プロフィール機能を充実させる 議論の成果やコンセンサスをシェアしやすくする 一定期間活動がない議論は自動的にアーカイブされるようにすることで、人間が終了の意思決定をしなくて良いようにする コミュニティ内でのメンター制度を導入し、新規参加者のサポートや議論への参加を促進する 議論の進行や参加者の貢献度に応じて、バッジやアチーブメントを与えることで、モチベーションを高める ユーザー同士で意見やアイデアを直接共有できるプライベートメッセージ機能を導入する 定期的にオフラインイベントを開催し、リアルタイムでの意見交換やネットワーキングを促進する 高品質な議論を評価するための専門家や経験豊富なユーザーによるレビューシステムを導入する

初期意見リスト 意見を投稿する際に、文脈を示すために外部サイトへのリンクをつけられるようにすると良い 投票した理由を語りたくなる仕組みは言語化が促進されて良い 投票した理由を語りたい人はPolis上で気軽に語れる仕組みがあると良い 1つの意見に対して多数のコメントが表示されるインタフェースは議論を深めることに向かない Polisに意見に対するコメント機能をつけるべきではない 意見に対してコメントをしたい人はScrapboxなど文脈形成が得意な外部ツールを使うと良い 字数に制限があることは良い知的生産をすることを妨げる 投票によってクレジットが貯まり、意見の投稿の際にそのクレジットを消費する仕組みが良い 意見の投稿の際に、意見の長さの二乗に比例してクレジットを消費する仕組みが良い 賛否の分かれている意見が先に表示される方がいい 良い議論の場を維持するためのサーバ代は参加者が支払うべきである 良い議論の場の維持費は、それを維持運営することは公益的であるため、企業のCSRやブランディング予算として捻出できる 議論の場の維持費を営利企業が商品の広告宣伝をすることによって得ようとするのは良くない よくわからない意見に対しては「わからない」ボタンを押すのがよい 最初に用意するシード意見の作成は、AIによって支援すると良い ユーザの投稿した意見はそのまま公開するのではなく、シンプルな構成要素に分解して管理者が投稿すべき ユーザ投稿意見のモデレーションは、モデレーターによる意見の選別が起きる可能性があるから、やるべきではない 意見投稿者が自分の意見に対してタグを追加できるようにすることで、検索しやすさと文脈を向上させる 意見の検証を促すために、ファクトチェック機能を導入する 意見をランダムに表示することは、偏りのない議論の促進になる ユーザが投票履歴を確認できる機能を提供し、自分の意見の変化や成長を振り返ることができるといい オンラインワークショップやディスカッショングループを開催し、意見の深堀りや新たな視点の発見を促すといい ユーザが自分の意見に対するフィードバックを受け取れるとよい 投稿された意見をカテゴリ別に分類して、興味に応じた議論に参加しやすくするとよい 非公開の議論グループを作成できるようにし、特定のテーマや問題に集中して議論できる環境を提供するとよい 議論を円滑に進めるためのエチケットやガイドラインを明確にするとよい 異なる意見のユーザ同士が直接ディスカッションできる場を提供するとよい 議論の進行状況や結果を可視化するダッシュボードを提供すると透明性が確保されてよい 議論が円滑に進むための役割(進行役、ファシリテーター、議論のまとめ役など)を明確にし、ユーザがその役割を担えるようにするとよい ユーザが意見を投稿する際に、参考資料や関連情報を添付できるようにするとよい 議論の進行を追跡できるタイムライン機能を導入し、過去の議論を振り返りやすくするとよい 異なる言語圏のユーザーが参加できるように、多言語対応機能を導入するとよい ユーザーが興味のあるトピックや議論をフォローできるようにするとよい ユーザー間での信頼関係を構築するために、プロフィール機能を充実させるとよい 議論の成果やコンセンサスをシェアしやすくするとよい 一定期間活動がない議論は自動的にアーカイブされるようにすることで、人間が終了の意思決定をしなくて良いようにする コミュニティ内でのメンター制度を導入し、新規参加者のサポートや議論への参加を促進するとよい 議論の進行や参加者の貢献度に応じて、バッジやアチーブメントを与えることで、モチベーションを高めるとよい ユーザー同士で意見やアイデアを直接共有できるプライベートメッセージ機能を導入するとよい 定期的にオフラインイベントを開催し、リアルタイムでの意見交換やネットワーキングを促進するとよい 高品質な議論を評価するための専門家や経験豊富なユーザーによるレビューシステムを導入するとよい 一つのPolisを長期間大規模に続けるより、小規模なPolisをどんどん作る方が良い Polisのトピックはまずは曖昧に始めて、みんなの意見を見ながら段々明確にしていくと良い 新しいPolisの誕生に気づける仕組みが必要

image

@nishio: 第二弾の実験です。今回はトピックを前回より明確にし、西尾がトピックを踏まえたモデレーターの役割をします。またGPT-4が運営に協力しています。 “Polisを活用した知的生産性とコミュニティ合意形成の改善” https://t.co/NIdrYcvxOJ

今度はちゃんと特定時刻のレポートにコメントするぞ image image

  • 意外、字数制限あっても良いのが多数派なんだ
    • 前回の実験ではいろいろ加筆を求める意見が多かったが、一回経験したことで「短文であることの価値」を感じた人が多いのかな

image

  • AがC(とB)に対して激しく対立してるのは下4つの意見
  • 「意見をランダム表示するな、発言にクレジットを要求するな、営利広告ありだろ」派

image

  • Bはあんまり特徴ないね

image

  • 「ユーザが直接投稿したり投票の理由を語ったりユーザ同士でディスカッションしたりできない方が良い」

image