環境の変化が速くなると知識ではなく知性が信頼される

nishio Plurality: Technology for Collaborative Diversity and Democracy - RadicalxChange

@nishio: 意味わからんなーと思ってた「プルーラリティ」に関して、目下のところ僕の中でのハンドルとしての言葉は「デジタル技術による複数性」になっている

nishio image

nishio image

nishio わからないことメモ: グレンの所属

  • @0xtkgshn: @nishio マイクロソフトリサーチ

  • @0xtkgshn: @nishio 今思ったんですけど、サイボウズラボの西尾さんみたいな感じかもです笑笑

nishio image

nishio わからないことメモ: 台湾にUberが条約した時vTaiwanプラットフォームでどのようなことが起きたのか

@nishio: ”pol.is“を体験してきた、なるほどなー。仕組みは推察できるが、上手い使い方だなぁという気持ち。

nishio わからないこと: PolisとvTaiwanの関係

  • nishio システム的にはほぼ同じか

  • 0xtkgshn Pol.isを使ったvTaiwanという関係性です。例えばRadical X ChangeRxC Voiceとかと、同様にPol.isを埋め込んでいます。

  • nishio Polisがオープンソースだから色々なところで部品として使われているというわけね

nishio image

nishio image

nishio 3/29に描いたこれを国のレベルでやったのがvTaiwanということだな LLMがもたらす組織構造の変化 image

nishio 続き image

nishio “何百万人もの人々が仲間の意見分布のエッセンスを抽出したものを聞くことができる「ブロードリスニング」を可能にする” COOL!!!

  • @nishio: Pluralityの段階では「業務上有益な概念」という感覚だったものが「ブロードリスニング」になって急にテンションぶち上がりになるの、やっぱ僕は本質的に「人間の知的能力の強化」に関心があるのだなぁという気持ち

  • 人間の「大勢の意見を認識する能力」を増強したら「よりよい合意形成」ができる

  • @nishio: 人間が「大勢の意見を認識する能力」が低いがゆえに意見の差に「敵」を見出したり、互いに相手を少数派だとか馬鹿だとか思ったりする。そこを強化してやればより良い合意形成ができる。なるほど確かにこれはcollective intelligenceだ。

@nishio: 人類に比べて圧倒的に賢いAI「単一」「シンギュラリティ」による独裁制統治に対する対立概念として、「多様」な立場の「複数の」人間の「デジタル」技術による強化とより良い「社会的選択」「合意形成」のメカニズムデザインによる共和制統治を目指すムーブメントということかな〜??

@nishio: 平和な日本にいると、政府に握られていないアイデンティティによって集会の自由や結社の自由が得られるというところ、それが重視されるような大変な状況なのだなというのは頭ではわかるが、切迫感はなかなか共感しづらいなぁ AIが中央集権的な監視と結びついて解釈されてるのとかも理由はわかるが…