Facebook

  • 財を作り出すことの経済学と、それを交換することの経済学の二つがあるとリストは言っている
  • 同じことが知識や情報についても言える、ただ交換や流通に対しての制約が少し違う
  • 生み出したものの価値は生み出した後で事後的にしかわからない
  • 探索空間の次元が小さい間は未探索領域が原点から遠いので、まず一方向に走って端に到達し、そこから改善をするのが合理的だったが、探索空間の次元が増えると合理的でなくなってくる、これはシミュレーションで示せそう
  • 人間が多次元空間を直感的に理解できない(次元の呪い)ことが根本的に影響してくる
  • 資本主義の初期には「資本を使って工場の生産設備に投資し、その設備が資本を稼ぎ出す」というサイクルが回っていたのだけど、知識産業に関しては生産設備って人間なんだ。
  • 曾川 景介 やばい、西尾さんが追い上げてきてるw
  • 追い上げ??
  • 曾川 景介 私の興味にって意味です。他意はないです
  • コメントを削除または非表示にします
  • 追い上げる」というたとえは軸が一次元であることを暗黙に仮定している!(ぇ