Polisを自分のテーマで試したい

  • オープンソースだから自前でインストールしたらいいのかなと調べてたら、自前でホストしなくてもすぐ試せることに気づいた
  • https://compdemocracy.org/Quickstart
  • まずこれでカジュアルな実験を何度かやろう

解説文を書く必要がある

解説

  • この「Polis」は、より良い民主主義のためのツールとして作られたものですが、西尾は「より良い思考の機会を与えるツール」としての効用を感じています。このカンをより詳細に言語化していくために、Polisをもっと体験することが必要だと考えました。
  • 下記の問いはすべてが西尾の意見ではなく、西尾が反対票を投じたものもあります。
  • 匿名で投票できます。全部投票すると新しいコメントを投稿できます。投稿にはSNSとの紐付けが必要です。
  • 適当なタイミングで打ち切って次の実験を始めます。

最初に用意した意見リスト

  • 良い民主主義のためには投票の前に良い議論が必要である
  • 良い議論を支援するツールは、その後に投票がないとしても有用である
  • 100人が生産的な議論をしようとした場合、各個人は自分が話す量の100倍の量を聞かなければならないが、素朴な方法では無理
  • Twitterのような広告主の支払いで維持される無料SNSはより良い議論のための場にならない
  • 自分と異なる意見の提出者を攻撃するのではなく、より良い意見の提出をするのが良い
  • AIが人間の過半数より賢くなったら、投票による多数決は愚かな統治方法となる
  • 自分と異なる意見が見えにくい環境は、自分の意見が正しいという思い込みを加速する
  • 長文を書くことができるようにするべきではない
  • 外部サイトへのリンクをつけられるようにすると良い
  • (コトノハのように)投票した後、それに関するコメントをつけられるようにするとよい
  • 投票した理由を語りたくなるのは言語化の促進なので、妨げずに言語化させるべき
  • 賛成の反対表明は匿名でもできるほうが良い
  • 自分がマイノリティであることを可視化されると意見を変える人がでる
  • 一人の人が書いた長文の提案を読んで、それに言葉で意見を返すのは、不必要に負担が大きい
  • 「賛成」「反対」の他に「もやもや」があるといい
  • 自分の意見がどの位置にあるのかは自分だけに公開する方がいい
  • 投票は後から変えられると良い

公開!

GPT4にも答えさせよう prompt: 下記にYes/No/Neutralで答えて GPT-4.icon

  • 良い民主主義のためには投票の前に良い議論が必要である: Yes
  • 良い議論を支援するツールは、その後に投票がないとしても有用である: Yes
  • 100人が生産的な議論をしようとした場合、各個人は自分が話す量の100倍の量を聞かなければならないが、素朴な方法では無理: Neutral
  • Twitterのような広告主の支払いで維持される無料SNSはより良い議論のための場にならない: No
  • 自分と異なる意見の提出者を攻撃するのではなく、より良い意見の提出をするのが良い: Yes
  • AIが人間の過半数より賢くなったら、投票による多数決は愚かな統治方法となる: Neutral
  • 自分と異なる意見が見えにくい環境は、自分の意見が正しいという思い込みを加速する: Yes
  • 長文を書くことができるようにするべきではない: No
  • 外部サイトへのリンクをつけられるようにすると良い: Yes
  • (コトノハのように)投票した後、それに関するコメントをつけられるようにするとよい: Yes
  • 投票した理由を語りたくなるのは言語化の促進なので、妨げずに言語化させるべき: Yes
  • 賛成の反対表明は匿名でもできるほうが良い: Neutral
  • 自分がマイノリティであることを可視化されると意見を変える人がでる: Yes
  • 一人の人が書いた長文の提案を読んで、それに言葉で意見を返すのは、不必要に負担が大きい: No
  • 「賛成」「反対」の他に「もやもや」があるといい: Yes
  • 自分の意見がどの位置にあるのかは自分だけに公開する方がいい: Neutral
  • 投票は後から変えられると良い: Yes

20人の段階

20人くらいの段階で既に「なるほど、そうなのか」という気づきがあった

  • 5人でユーザテストすればユーザビリティ上の問題の85%が見つかると似た話で、数千人でやらなくても「大きな意見の食い違い」は早く見つかる
  • 少人数でも意見のばらつきが大きいなら有益
  • 国政に使う場合には「多くの人の意見を聞いた」というポーズが有益けど、僕がいま関心を持ってる「自分の知的生産性を高める」という目的なら少数の信頼してる人だけでクローズドPolisをやるのも良さそう

途中段階のレポート

image

多数派意見

まずは多数派意見、「この意見に関してはみんな同じ意見なんだね」というやつ image これを見て「なるほど、『自分がマイノリティであることを可視化されると意見を変える人がでる』という点に関してはみんな賛成なんだな、じゃあ問うべきなのは、それが良いことなのか悪いことなのかだな」と思ったので質問を追加した

意見のクラスタ

次に意見のクラスタそれぞれについて image

  • これを見るとAの人は「言語化を妨げるべきでない」「外部サイトへのリンクをつけれるように」「賛成反対以外にももやもやボタンをつけよう」「長文を書けるようにしよう」という感じの意見
    • それに対してCはほぼ真逆の意見
    • ちなみに僕はCなので「あー、少数派なんだなぁ」「なぜそうしない方が良いと思っているのかをきっちり言語化して伝えていく必要があるなぁ」と思った

レポートがアップデートされてくと思ってなかったので特定時点でスクリーンショット撮ったものが残されてない

  • グループ2個のバージョン
  • image
  • 面白いなと思った時にすぐにスクショを撮って解説を書いておくべきだった
    • このオピニオングループの機能は、思ったより流動的なものだった
    • 質問を誰でも追加できるようにしてあったので新しい質問に反応してダイナミックに変わっていく
      • グループが4つになったり2個に戻ったり
    • 党派のようなものというより、議論を進めていく上で一時的に対立軸を可視化してる、という感じ

不明領域

image 30%以上の人がパスをしている意見 「教育や、コミュニティとの対話のきっかけになるでしょう」という説明文がその通りだなぁと思った 「わからない」が投票の選択肢であって、それを選んだ人がどの程度いるのか可視化されるのが良いところ

Tweets

nishio あー、iPhoneからやる場合、Twitterのアプリ内ブラウザからやるよりSafariでやった方が良さそうです(自分が今操作に悩んでる)

nishio 誤植に後から気づく>「賛成の反対表明」→「賛成反対の表明」

nishio すごい、図形がリアルタイムで更新されていく!

  • nishio おっ、2つのグループが動くのをみてたら急に消えた?と思ったら3つのグループに分かれた!

  • image

nishio image

nishio 現時点のreport https://pol.is/report/r8dfkakrzfjxbdpuh9cjs… (更新されるのかな?されないのかな??)

  • nishio リロードしたら更新されることがわかった。現時点ですでに面白い

nishio 3つのグループに分かれてたのがリロードしたら2つになった

nishio 新しい質問が来てたので答えた!これでまた構図が変わっていくのかも

nishio 4つになってた! image

nishio 僕が自分のSNSの紐付けをミスって自分のアイコンで投稿できなくなってしまったのが痛い

sou7___ これって自分の位置見れたりするのかな…? 青色で囲まれてるやつ?

  • nishio SNSと紐付けるとアイコンが出るはずなのだけど今回僕は操作ミスして自分のを出せなくなってしまいました

  • sou7___ なるほど、ありがとうございます。

nishio この図の見方、グループをクリックすると「こっちの人はこの議題に反対してて、こっちの人は賛成してるんだなー」と見れます。これは長文書けるようにするな派としてもいいんじゃん派に分かれてる image image

nishio 自動更新であることは大事かも。朝起きたら画面に新しい意見が投稿されてた。

nishio 「全部の意見に答えた人だけが新しい意見を提出できる」という仕組み設計は良いな。Twitterでよくある「たまたま目についた意見に対して反対意見を書く」という行動が封じられている。脇の甘い過激な意見はツッコミどころが多いのでたくさん突っ込まれて広く伝播する問題を回避できる

  • nishio Quadratic Votingの語彙で書くと「みんなの意見の分布を可視化する」という公益的活動に対して自分の時間という金で買えないものを支払った人にだけ「発言権クレジット」が付与される、という解釈ができる。そうなると「発言でクレジットが消費された方がいいのでは?」という発想が生まれる

  • nishio 抽象化すると「投票によって発言権クレジットが得られる」という構造。これはいいな。「投票は権利なので見返りがないなら放棄する」でも「投票は義務なので見返りがなくても行うべき」でもなく、投票することに対する見返りを作り出してるわけだ

@teramotodaiki: わかる。僕はOSSのissueをイメージした。まずは検索して似たようなissueがないか探して、なければ新しく立てる。 質問に答えるというシンプルなインターフェースになっているのがとても良さそう。10件くらい見ると自分の考えが浮かび上がってくる感覚がある

nishio 自分で新しくPolisをやるのも、このサービスにアカウントを作るだけで簡単にできるので、興味があったらぜひ試してみてください。あと僕は今「もっとPolisを体験したい」と思ってるので教えてくれたら投票しに行きます!

質問数が多くなる問題

uchan_nos やってみたのですが、質問数が多くて疲れました。皆が質問を投稿できるのは一見素敵な仕組みだと思いましたが、良いことだけではないですね。

  • nishio 今回はとりあえず一番ガバガバな運用でやるのを試してみようということで、投稿された意見がモデレーションなしで公開される設定にしてます、システム的にはモデレーションするとか、質問を追加しないとかの運用も手かと。

  • nishio 始めてから気づいたのだけど質問の順番はシャッフルされる。このことによってユーザが全部答えずに離脱したとしても実害ないという仕組み

  • nishio 一方でこのランダムになることによって「全部の意見を読んだ後の人が、それに刺激されて書いた意見」もまだ全体を見てない人に提示されるので「ん?文脈よくわからないな?」ということが起きるように思う

  • uchan_nos ランダム出題なんですね。質問を書く時に文脈に依存しない質問文にするなどのガイドラインが必要そうです。技術的に難しいかもしれませんが、ベクトルの方向に影響度の大きい質問から並べるといいかもと思いました。

@noharra: なにげなく、クリックしたら、質問があったので、答えると次次に質問がでてくる。 賛成/反対/どちらでも なので答えやすい。 また質問が多いので、回答が党派的になりにくく、「考える」練習になると思った。

ringo これ、めっちゃゲームの運営に使えそう。。

  • nishio このサービスにアカウント作るだけで簡単に始められたので、よかったら試してみてください

kawahiii Polisやってみましたー!!! 実際触ってみると色々難しさあるね。ツールを使うことに習熟が必要そう。台湾では実際どうクリアしたんやろか?また調べてみよう。

@sou7___: 分からないなりに試しに質問を追加したらいろんな人が答えてて面白いな

@lempiji: 主旨が分からないなりに雰囲気で民主主義の意思決定の現実的難しさをなんとかいたいよね、という設問を追加依頼してみました。しかし私はなんかグルーピングされずに真ん中付近をうろうろしているな…(´・ω・`)

----2023-04-16 13時 image imageimage imageimage image image

  • 右端が最も賛否の分かれている意見
    • 「長文をありにするかどうか」が割れている

image

image image image image