from 日記2023-10-25

ver.3

gpt.icon prompt
下記のメモを参考に記述を改善せよ
###
...

知識の共有とその価値の変容

査読は学術的な質を担保するための重要なプロセスであり、同時に追試もその質の確保のために不可欠である。一方で、新しい読書スタイルとして「アクティブ読書」が注目されている。これは、読書の過程で書籍を編集するアプローチを指す。特に、「The Plurality Book」のようにCC-0ライセンスで提供される作品は、合法的に公開の場でのアクティブ読書が可能となっている。

伝統的な書籍は、一次元の時間軸に沿った表現が主であったが、近年のツールである「Scrapbox」をはじめとするプラットフォームでは、知識のネットワークが形成され、文脈はリンクによって明示される。このようなネットワーク表現は、かつては個人の中だけで形成されていたが、今では共同編集の対象として拡散している。

知識の価値について考えると、デジタルの時代には複製コストが非常に低く、知識の所有というコンセプトの価値が相対的に低下している。それに対し、知識の「活用」による価値が増大してきている。この活用の価値は、特定のニーズと知識の提供(シーズ)がマッチングすることから生まれる。ネットワークの存在が、このマッチングの機会を増加させているのである。

柄谷行人の「交換様式論」を思い起こすと、知識の共有もある種の交換様式と捉えることができる。特に、公共の場での知識の贈与は、社会全体の知識の価値を向上させる要因となっている。しかし、この点に関しては、さらなる材料やデータが必要であることは否定できない。

感想

  • ver.2の内容を更新することを期待したが、メモだけを使って書かれてしまった

ver.2

gpt.icon prompt
下記のメモを参考にエッセイを書け
###
...

知識の共有とネットワークの価値

私たちは多くの方法で思考や知識を共有してきた。古くからの書籍は、長い時間にわたって知識を保存し、後世に伝える役割を果たしてきた。近年では、arXivのようなオンラインリポジトリや査読を経た学術論文がその役割を担っている。そして、科学的な主張に対する追試の重要性も再認識されてきた。

新しい情報や知識を収集する過程で、「書かれつつある本」や「アクティブ読書」といった方法が取り入れられることもある。しかし、伝統的な「レガシーフォーマット」の文脈では、一つの時間軸に沿った情報伝達が中心であった。しかし、デジタルの時代に入ると、情報や知識はリンクを通じて相互に結びつき、「知識のネットワーク」が形成されるようになった。このネットワークは、かつては個人の中でのみ形成されていたが、今では共同編集の対象となり、多くの人々によって拡張されている。

このような知識の交換様式は、「公共への贈与」としての側面を持つ。知識は財の性質を持っており、ネットワークを形成することでその価値が増大する。特に、デジタルデータの複製コストが非常に低い現代においては、知識の所有自体の価値が低下し、その「活用」が重視されるようになってきた。

そして、最も注目すべきは「ニーズとシーズのマッチング」である。知識は、特定のニーズとマッチした時に真の価値を発揮する。そして、知識のネットワークは、そのマッチングの機会を大幅に増やす役割を果たす。結果として、ネットワークが拡大し周囲が発展するほど、個々の知識や情報の価値も相対的に高まるのである。

このように、知識のネットワーク化は、個々の情報や知識の価値を高めると同時に、全体としての知識の価値も向上させる可能性を秘めている。私たちは、その可能性を最大限に引き出すための新しい方法やツールを探求し続ける必要がある。

感想

だいぶ違うnishio.icon

  • 査読による質の担保と追試による質の担保
  • アクティブ読書とは、書籍を編集しながら読むこと
  • 書かれつつある本
    • The Plurality Book
    • CC-0
    • 合法的に公開の場でアクティブ読書できる
  • 伝統的な書籍
    • 一次元の時間軸にそった表現
    • ↔Scrapbox
      • 知識のネットワーク
      • 文脈はリンクによって表現される
      • エントリーポイントが一つではない
    • かつて知識のネットワークは個人の中に形成されるものだった
      • それが共同編集の対象となった
  • 知識の価値
    • 複製コストが安い
      • 財の性質
    • 所有の価値が下がる
    • 活用による価値の割合が高まる
  • 活用による価値はニーズとシーズのマッチングから生まれる
    • 知識は知識ニーズとマッチした時に価値を生む
    • ネットワークはマッチング機会を増やす
  • 交換様式
    • 柄谷行人: 交換様式論
    • 公共への贈与
      • ここ、材料が足りてないな

ver.1

nishio.icon 知識の共有とネットワークの価値 思考を共有する仕組み 書籍

arXiv

査読 追試

書かれつつある本 アクティブ読書

レガシーフォーマット 文脈 一つ 時間軸

リンクで表現 知識のネットワーク かつては個人の中で作られていたもの 共同編集の対象

交換様式 公共への贈与 知識 財の性質 ネットワークを形成することによって高まる

複製コストが安い 所有の価値が下がる 活用 ニーズとシーズのマッチング

  • 知識は知識ニーズとマッチした時に価値を生む
  • ネットワークはマッチング機会を増やす

周囲が発展するほど自身の価値も高まる